2020 Fiscal Year Research-status Report
Statistical inference of dynamic treatment regimens in clinical trials directed toward personalized medicine
Project/Area Number |
20K11716
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
篠崎 智大 東京理科大学, 工学部情報工学科, 講師 (60644482)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 統計的因果推論 / 個別化医療 / 動的治療レジメン / セミパラメトリック推測 / 臨床試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
医学研究や医療政策における「個別化医療」のひとつの実践方策として、治療に応じて変化するバイオマーカーの値や、治療へのレスポンスに基づいて適応的に治療方針(regimen, レジメン)を選択する「動的な治療レジメン」の効果を定義・推測する方法論について研究を行った。このためのアプローチには因果モデルを用いた統計的因果推論の方法論が欠かせない。特に、臨床研究データのように変数どうしがお互いに複雑な関係性を有するデータ(例:治療の結果である臨床アウトカムに応じて次の治療が決定される)に対しては、因果ダイアグラムや構造モデルを用いた統計的推測が極めて有用である。 本年度の研究では、上記の因果モデル推測に関する総説を2編著し(Shinozaki &Suzuki, Journal of Epidemiology 2020; Suzuki, Shinozaki & Yamamoto, Journal of Epidemiology 2020)、さらに追跡途中で治療が切り替わるデータを有する臨床試験・臨床研究の実データを対象とした手法研究を行った(Kawahara, Shinozaki & Matsuyama, BMC Medical Research Methodology 2020; Hagiwara, Shinozaki & Matsuyama, Biometrics 2020; Hagiwara, Shinozaki, Mukai & Matsuyama, Biometrics 2021+)。特に後者では、臨床的に意義のある効果を動的レジメンの枠組みで定式化し、追跡期間中に治療の影響を受けて変化する臨床データを用いた推定法を開発しデータ解析に適用した。これらの手法を前提とした研究デザイン、特に多段階にわたるランダム化比較試験デザインを開発することを今後の目的としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題に関連する方法論総論・手法研究は、共著を含めて5編の英文論文にまとめることができた(Shinozaki &Suzuki, Journal of Epidemiology 2020; Suzuki, Shinozaki & Yamamoto, Journal of Epidemiology 2020; Kawahara, Shinozaki & Matsuyama, BMC Medical Research Methodology 2020; Hagiwara, Shinozaki & Matsuyama, Biometrics 2020; Hagiwara, Shinozaki, Mukai & Matsuyama, Biometrics 2021+)。さらに、査読中の研究論文として、経時測定データにおける複雑な因果媒介分析に関する研究、繰り返し治療効果の推定法における変数選択に関する研究、疫学で広く用いられる寄与割合(attributable fraction)の理論的整理を与える総説に貢献した。これらに加え、国内外の複数の招待講演において、研究した手法および概論を紹介する機会を得た(International Biometric Conference; 統計関連学会連合大会; 統計・機械学習若手シンポジウム; 日本疫学会学術総会 プレセミナー)。
|
Strategy for Future Research Activity |
「現在までの進捗状況」に記載した通り、共同研究者との手法研究は比較的順調に進んでいる。一方で、自身の主導する手法研究については未だ論文化まで進んでいないテーマもある。主に執筆時間の確保がボトルネックになっているため、次年度は講演等の機会を抑えることで研究アウトプットの構成を工夫したい。 データ解析業務で関わっている臨床試験に関して当該試験データの利用の見込みが立った。今後の研究遂行においてきわめてプラスになる状況であると考えられ、理論的・数値実験的な手法の検討に加えて、実データへの適用を念頭に置いた研究論文の作成を目指している。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症により国内外の学会への参加ができなかったため。次年度以降、ワクチンの普及状況および感染流行状況を見ながら学会参加を希望するが、難しい場合には数値実験・データ解析用のワークステーション等機器購入に研究費を充てることを考えている。
|