• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Statistical inference of dynamic treatment regimens in clinical trials directed toward personalized medicine

Research Project

Project/Area Number 20K11716
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

篠崎 智大  東京理科大学, 工学部情報工学科, 講師 (60644482)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords統計的因果推論 / 個別化医療 / 動的治療レジメン / 臨床試験
Outline of Annual Research Achievements

医学研究や医療政策における「個別化医療」のひとつの実践方策として、治療に応じて変化するバイオマーカーの値や、治療へのレスポンスに基づいて適応的に治療方針(regimen, レジメン)を選択する「動的な治療レジメン」の効果を定義・推測する方法論について研究を行った。このためのアプローチには因果モデルを用いた統計的因果推論の方法論が欠かせない。
本年度の研究では、経時変化する曝露効果の推定におけるg-計算アルゴリズムにおいて操作変数を調整してしまうことに伴うバイアス増幅に関する原著論文(Inoue, Goto, Kondo and Shinozaki, BMC Medical Research Methodology 2022)、臨床試験とリアルワールドデータを架橋する方法論についての短報(Uemura, Shinozaki, Nomura and Shibata, Statistics in Biopharmaceutical Research 2023)、因果推論に機械学習を応用する手法と応用事例の平易な解説(井上・篠崎,医学のあゆみ 2022)を公表した。また学会活動としては,統計関連学会連合大会の日本計量生物学会シンポジウムにおける「標的学習の基礎」,ヘルスデータサイエンス学会第1回学術集会のシンポジウム(統計的因果推論の基礎と最前線)における「因果媒介分析」と題する招待講演を行った。これらの講演内容は,田栗・篠崎(計量生物学,査読中)および篠崎(臨床評価,印刷中)として出版予定である。
いずれも研究を進める上で得られた重要な知見にもとづく内容であり、これらの手法を前提とした研究デザイン、特に多段階にわたるランダム化比較試験デザインを開発することを最終年度の目的としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題に関する方法論研究として、今年度は1報の原著論文(Inoue, Goto, Kondo and Shinozaki, BMC Medical Research Methodology 2022)、1報の短報(Uemura, Shinozaki, Nomura and Shibata, Statistics in Biopharmaceutical Research 2023)に加え、いくつかの招待講演や和文誌における解説・総説論文の投稿を終えてはいるものの、2022年度はCOVID-19によって物理的な学会参加が難しく、最新の研究に関する情報収集や他大学・他国の研究者との議論・交流が制限された。さらに、学内補職をはじめ学務多忙による研究時間確保の困難は構造的に研究進捗に影響しており、自身が筆頭で論文を著すことができなかった要因である。

Strategy for Future Research Activity

「現在までの進捗状況」に記載した通り、共同研究者(方法論研究者、臨床医、疫学研究者)との方法論研究は比較的順調に進んでいる。一方で、自身の主導する手法研究については未だ煮詰め切れておらず論文化できる水準まで進んでいないテーマもある。主に執筆時間の確保がボトルネックになっているため、最終年度は研究アウトプットのエフォート時間の確保と時間内の作業効率化を工夫することで研究成果の発信を心掛けたい。
データ解析業務で関わっている臨床研究や臨床試験のサブ解析で、研究課題に関連する解析手法を適用できる機会が増えつつある。これは、方法論の研究遂行上も好ましい状況である。理論的・数値実験的な手法の検討に加えて、現実の臨床的課題や医学データに根差した研究論文の作成を目指している。

Causes of Carryover

Covid-19による出張旅費計上ができなかったため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Comment on “Biostatistical considerations when using RWD and RWE in clinical studies for regulatory purposes: a landscape assessment.”2023

    • Author(s)
      Uemura, Y., Shinozaki, T., Nomura, S. and Shibata, T.
    • Journal Title

      Statistics in Biopharmaceutical Research

      Volume: 15, Pages: 20-22

    • DOI

      10.1080/19466315.2021.1974537

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bias amplification in the g-computation algorithm for time-varying treatments: a case study of industry payments and prescription of opioid products2022

    • Author(s)
      Inoue, K., Goto, A., Kondo, N. and Shinozaki, T.
    • Journal Title

      BMC Medical Research Methodology

      Volume: 22 Pages: Article 120

    • DOI

      10.1186/s12874-022-01563-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 因果推論・機械学習の疫学応用2022

    • Author(s)
      井上 浩輔,篠崎 智大
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 283巻8号 Pages: 815-822

  • [Presentation] 標的学習の基礎2022

    • Author(s)
      篠崎 智大
    • Organizer
      2022年度統計関連学会連合大会
    • Invited
  • [Presentation] 因果媒介分析2022

    • Author(s)
      篠崎 智大
    • Organizer
      ヘルスデータサイエンス学会第1回学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi