• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Protection of Intellectual Property on CPU+PL configuration

Research Project

Project/Area Number 20K11733
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

市川 周一  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70262855)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプログラマブルロジック(PL) / 動的部分再構成(DPR) / 難読化 / 乱数生成
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,(1) 組込み・制御ソフトウェアをCPU+PL構成上で実装し動作させる方法を確立すること,(2) 実装コストを含めた定量指標によりPL部に実装する部分を自動で選択すること,(3) 知財保護のため攻撃者による解析や剽窃を防ぐ技術を導入すること,の3点である.
目的(1)については2020年度に学術論文1件が掲載されたので,2021年度は目的(2)と(3)にウエイトを置いて研究を進めた.
目的(2)については,2021年度に研究会で発表し(岩原ら2022),2022年度に学術論文とした出版された(岩原ら2023).この研究では,高位合成可能なソフトプロセッサに専用命令を追加する方法を検討し,実装・評価を行っている.この研究では「ソフトプロセッサに専用命令を実装する際の処理の選択方法」を評価しているが,それは目的(2)「CPU+PL構成においてPL部に実装する処理を選択する」ことのひとつの実現である.またPLに実装して処理を隠蔽することと,ソフトプロセッサの専用命令として処理を隠蔽することは,目的(3) 知財保護という意味でも共通の効果を持つ.
その他,2022年度はオンライン品質保持回路をもつ真性乱数(True Random Number)生成回路について,国際会議1件(Oya et al. 2022)と学術論文1件(藤枝ら2023)が出版された.また実質的に予測不能な乱数(Unpredictable Random Number)の生成法に関する学術論文2件が出版された(千葉・市川2023,鴨狩・市川2023).これらの研究は,セキュリティ応用に必須の乱数生成器について扱っている.乱数を利用した知財保護方式に適用することを期して,研究を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020~22年度に学術論文7本と国際会議4本が発表済で,その意味では概ね順調に研究が進んでいるといえる.しかしながら2020~22年度はコロナウイルス流行により大学での研究活動が制約を受けたため,研究協力者(指導学生)の作業が期待通りに進んだとはいえない状況である.状況に適応しつつ研究に邁進した結果,平常の研究進捗に戻りつつあるが,これまでの遅れを挽回するには至っていない.
研究目的(1)については,Zync-7000における実装と評価が行われ,結果が論文として発表済である.そこでコロナ禍の研究環境も考慮し,目的(1)の優先順位を少し下げて,その分の人員と時間を目的(2)(3)に振り向けて研究を加速した.
その結果,応用ソフトウェアの一部を高位合成してプロセッサ内部に(専用回路・専用命令として)実装する研究が一定の進捗を達成し,2021年度に研究会発表,2022年度に学術論文が出版された.またこれまでの研究成果を踏まえて,本手法をRISC-Vアーキテクチャのソフトコアプロセッサに実装する方法について検討を行った.その成果は電子情報通信学会総合大会で発表した(坂東・市川2022).
研究目的(3)については,研究環境を更新するための基礎的検討を行った.これまでの研究では高位合成にオープンソースのLegUp 4.0を用いてきたが,LegUpは商用化を経てMicroChip Technologyに買収され(2020年10月),今後の研究利用が難しくなった.そこで2021年度は幾つかの高位合成システムを試用・評価し,その結果を電子情報通信学会総合大会で発表した(小倉・市川2022).2022年度は,より良いハードウェア難読化処理手順を検討し,電気学会全国大会で発表した(小倉・市川2023).その他,論理回路を保護する手法の基礎となる乱数生成回路についても論文発表を行った.

Strategy for Future Research Activity

研究目的(1)については,いちおう実装評価まで進んでいるが,FPGAの世代更新は速いため新基盤・新品種での実装評価を検討したい.これにより研究の競争力と実用性が向上することが期待される.
研究目的(2)については,2022年度に引き続きRISC-Vアーキテクチャを用いて専用プロセッサの高位合成を研究し,学術論文として仕上げたい.さらに本研究の評価基盤を利用して,研究目的(2)の「定量評価」を推進し,隠蔽する部分の「自動選択」について研究をすすめたい.そのために2023年度も引き続き評価基盤の刷新作業を続けてゆく.
研究目的(3)については,2020年度の修士論文(山田2021)を学術論文として投稿したい.ただし進捗状況欄にも述べた通り,ハードウェア難読化の処理手順を再構築する必要があるため,2023年度内にBambu HLSとoLLVMを接続して難読化論理回路を生成する手法を確立したい.
2020~22年度は,目的(3)の難読化と並行して,ハードウェアIP保護手法の一つであるLogic Lockingについて試験的評価を行ったが,まだ論文発表に至っていない.2023年度はLogic Lockingの安全性を検証するため,SAT攻撃の手法についても研究をすすめてゆく.

Causes of Carryover

コロナウイルス流行により,研究者及び指導学生の研究活動が制約を受けて,研究の進捗が遅れた.本年度より大学における研究活動が本格的に復旧し,また研究期間の延長も認められたので,研究機材購入や成果発表経費を支出してゆく予定である.

  • Research Products

    (31 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Design and implementation of an on-line quality control system for latch-based true random number generator2023

    • Author(s)
      Naoki Fujieda, Shuichi Ichikawa, Ryusei Oya, Hitomi Kishibe
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E106-D Pages: -

    • DOI

      10.1587/transinf.2023PAP0001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of a Random Number Generator based on an Internal Linear Feedback Shift Register2023

    • Author(s)
      Kamogari Hiroto、Ichikawa Shuichi
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Industry Applications

      Volume: 143 Pages: 87~93

    • DOI

      10.1541/ieejias.143.87

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of Random Number Generator Utilizing Weather Data and LFSR2023

    • Author(s)
      Chiba Ayumu、Ichikawa Shuichi
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Industry Applications

      Volume: 143 Pages: 80~86

    • DOI

      10.1541/ieejias.143.80

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of Special Instruction Implementations in Soft Processors for High-level Synthesis2023

    • Author(s)
      Iwahara Kazuki、Ichikawa Shuichi、Fujieda Naoki
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Industry Applications

      Volume: 143 Pages: 94~100

    • DOI

      10.1541/ieejias.143.94

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 気象データとLFSR を用いたURNG の改良2023

    • Author(s)
      別役拓哉, 市川周一
    • Organizer
      電気学会次世代産業システム研究会, IIS-23-014
  • [Presentation] Comparison of Processors for Real-time Homography Transformation2023

    • Author(s)
      I. Uehara, C. Yamada, H. Kamehama, K. Miyagi, S. Ichikawa
    • Organizer
      1st KOSEN Research International Symposium (KRIS 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hardware implementation of learning super-resolution processing2023

    • Author(s)
      T.Uehara, C. Yamada, H. Kamehama, K. Miyagi, S. Ichikawa
    • Organizer
      1st KOSEN Research International Symposium (KRIS 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NOTゲートを用いたLFSRの共有方法の検討2023

    • Author(s)
      東海林拓人, 市川周一
    • Organizer
      高専・豊橋技科大IoT共同研究会
  • [Presentation] oLLVMとBambuを用いたハードウェア難読化の検討2023

    • Author(s)
      小倉幹也, 市川周一
    • Organizer
      高専・豊橋技科大IoT共同研究会, 2023年3月6日
  • [Presentation] FPGA実装のためのオープンソースRISC-Vコアの比較2023

    • Author(s)
      鹿野貴義, 市川周一
    • Organizer
      高専・豊橋技科大IoT共同研究会, 2023年3月6日
  • [Presentation] 気象データとLFSR を用いたURNG の改良2023

    • Author(s)
      別役拓哉, 市川周一
    • Organizer
      高専・豊橋技科大IoT共同研究会, 2023年3月6日
  • [Presentation] NOTゲートを用いたLFSRの共有方法の検討2023

    • Author(s)
      東海林拓人, 市川周一
    • Organizer
      令和5年電気学会全国大会, 3-054
  • [Presentation] ドローンと画像認識AIを用いたパインアップルの出蕾検出システムの開発2023

    • Author(s)
      市川周一, 富島悠介, 久場琉澄, 藤波太陽, 平良琉馬, 知念遥斗, 宮城桂, 山田 親稔
    • Organizer
      2022年度先端的技術シンポジウムATS2022, A-2-4
  • [Presentation] An HLS implementation of on-the-fly randomness test for TRNGs2022

    • Author(s)
      Ryusei Oya, Naoki Fujieda, Shuichi Ichikawa
    • Organizer
      Tenth International Symposium on Computing and Networking (CANDAR 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイコンおよび FPGA 内蔵の AD 変換器を用いた真性乱数生成器の検証2022

    • Author(s)
      松岡俊佑, 市川周一
    • Organizer
      第35回 回路とシステムワークショップ, WIP2-2
  • [Presentation] 高位合成可能なソフトプロセッサにおける専用命令実装手法の検討2022

    • Author(s)
      岩原和輝, 市川周一, 藤枝直輝
    • Organizer
      電気学会次世代産業システム研究会, IIS-22-020
  • [Presentation] 気象データとLFSR による乱数生成手法2022

    • Author(s)
      千葉歩武, 市川周一
    • Organizer
      電気学会次世代産業システム研究会, IIS-22-019
  • [Presentation] FPGA内蔵のAD変換器を利用した抵抗器の熱雑音による真性乱数生成器の開発2022

    • Author(s)
      川上真五, 松岡俊佑, 市川周一
    • Organizer
      日本機械学会北海道支部第51回学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 超音波測位システムのFFTを用いた受信処理の検討2022

    • Author(s)
      斎藤悠登, 松岡俊佑, 川口秀樹, 市川周一
    • Organizer
      日本機械学会北海道支部第51回学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] IoT向けの再構成可能回路デバイスを用いたシステム構築に関する研究2022

    • Author(s)
      斎藤悠登, 松岡俊佑, 市川周一
    • Organizer
      先端的技術シンポジウムATS2021, B-2-1
  • [Presentation] 琉球古典音楽『歌三線』における技能伝承支援AIのための並列計算モデル2022

    • Author(s)
      市川周一, 久高萌永, 金城湾, 宮城桂, 山田親稔
    • Organizer
      先端的技術シンポジウムATS2021, B-3-1
  • [Presentation] IoT向けの汎用マイコンやFPGAを用いた真性乱数生成器の実装に関する研究2022

    • Author(s)
      松岡俊佑, 中野渡悠生, 市川周一
    • Organizer
      高専・豊橋技科大IoT共同研究会, 2022年9月28日
  • [Presentation] Comparison of parallel SAT solvers2022

    • Author(s)
      Nur Diyana Binti Hasdi, Shuichi Ichikawa
    • Organizer
      高専・豊橋技科大IoT共同研究会, 2022年9月28日
  • [Presentation] ソフトプロセッサComet における専用命令拡張方法2022

    • Author(s)
      樋口拓真, 市川周一
    • Organizer
      高専・豊橋技科大IoT共同研究会, 2022年9月28日
  • [Presentation] ストカスティック演算回路の合成2022

    • Author(s)
      早原新登, 市川周一
    • Organizer
      高専・豊橋技科大IoT共同研究会, 2022年9月28日
  • [Presentation] FPGA実装のためのオープンソースRISC-Vコアの比較2022

    • Author(s)
      鹿野貴義, 市川周一
    • Organizer
      高専・豊橋技科大IoT共同研究会, 2022年9月28日
  • [Presentation] 気象データとLFSR を用いたURNG の追実験2022

    • Author(s)
      別役拓哉, 市川周一
    • Organizer
      高専・豊橋技科大IoT共同研究会, 2022年9月28日
  • [Presentation] 暗号資産価格を用いたURN生成手法の検討2022

    • Author(s)
      千葉歩武, 市川周一
    • Organizer
      第12回メニーコア・アーキテクチャ研究会
  • [Presentation] AFEによるストカスティック・エッジ検出回路2022

    • Author(s)
      猪谷真吾, 市川周一
    • Organizer
      第12回メニーコア・アーキテクチャ研究会
  • [Remarks] 市川周一 論文リスト

    • URL

      http://www.ccs.ee.tut.ac.jp/~ichikawa/research/papers.html

  • [Remarks] 市川周一 発表リスト

    • URL

      http://www.ccs.ee.tut.ac.jp/~ichikawa/research/reports.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi