• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

アプリケーションドメイン指向型コンピューティング基盤技術の研究

Research Project

Project/Area Number 20K11738
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

密山 幸男  高知工科大学, システム工学群, 教授 (80346189)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプロセッサ / アプリケーションドメイン / アクセラレータ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、再構成可能ハードウェアとアクセラレータをホストプロセッサのカスタム命令を実現する要素と位置づけ、さらにアプリケーションドメインを特化することで、再構成可能アーキテクチャ、アクセラレータ、ホストプロセッサの最適な組合せの探求により、高性能・高エネルギー効率・高柔軟性を実現するコンピューティング基盤の提案を目的としている。
昨年度までは、オープンソースSoC設計プラットフォームや、高位な言語で記述されたRISC-Vコアを利用して本研究課題に取り組んできた。しかしながら、独自の機能拡張や細かな仕様変更を行う上での課題が多く、将来的な活用を考えると極めてハードルの高い状況であった。
そこで今年度は、本研究課題による研究成果の将来的活用を最優先に考え、ハードウェア設計者にとって最も扱いやすい言語であるVerilog-HDLを用いてRISC-Vコアの設計に取り組んだ。まずは基本命令セットのみのサポートとし、32ビット5段パイプライン構成とした。RISC-VコアをFPGAに実装し、ベンチマークプログラムとしてCoremarkとDhrystoneを用いて性能評価を行うことにより、設計したRISC-Vコアが十分な処理性能を有することを実証した。現在は、Linux OSを起動できるRISC-Vコアの設計を目指して拡張命令セットの実装に引き続き取り組んでいる。
また、ターゲットアプリケーションとして強化学習に注目し、プログラマブルSoCを用いたアクセラレータ設計に取り組んだ。ホストPC上のシミュレーションプログラムとFPGA上のアクセラレータの接続による評価環境の構築にも取り組んだ。
さらに、ロボットへの応用を目指し、機械学習を用いた画像認識アルゴリズムとしてYOLOv3やYOLOv5を対象として、ROSアプリケーションとしてFPGA上にハードウェア実装することにも取り組んだ。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Verilog HDLを用いたRISC-VプロセッサのFPGA実装2023

    • Author(s)
      上田 陸斗, 密山 幸男, 廖 望
    • Organizer
      電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会
  • [Presentation] プログラマブルSoCを用いた自動走行ロボットの交差点走行の高速化2023

    • Author(s)
      松本 俊輔, 密山 幸男, 廖 望
    • Organizer
      電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会
  • [Presentation] 32ビットRISC-Vプロセッサのカスタム命令追加とFPGA実装2023

    • Author(s)
      奥田 真菜, 密山 幸男, 廖 望
    • Organizer
      電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi