• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

アナログ常微分方程式ソルバーを用いた超低消費電力深層学習専用チップの開発

Research Project

Project/Area Number 20K11740
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

更田 裕司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (30587423)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsニューラルネットワーク / 機械学習 / 音声認識 / キーワードスポッティング / 常微分方程式 / 低消費電力 / 集積回路
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、深層学習で従来用いられる計算原理とは全く異なる、常微分方程式に基づく技術(Neural ODE)を採用し、それを全てアナログ回路で実装した超低消費電力の深層学習専用LSIチップを開発する事を目標としている。その目標に向けて、本年度は、まず提案技術が有効となるアプリケーションの検討を行い、その結果、音声認識を対象とすることに決定した。この理由は次の2点である。1) 提案技術は、アナログ回路で計算を実行する技術であり、センサと直結できるようなアプリケーションと親和性が高く、マイクというセンサを使用する音声認識は最適である。2) 音声認識は、モバイル機器への搭載が進んでおり、低電力化への要望が強い。
一方、Neural ODEは、これまで音声認識の分野に適用されていなかった為、ハードウェア化の検討の前にまず、Neural ODEを用いて音声認識を行う為のニューラルネットワーク構造などアルゴリズム検討を行った。対象とする音声認識のタスクとしては、キーワードスポッティング(事前に定義したキーワードを音声中から検出)とした。キーワードスポッティングはスマートフォンやスマートスピーカーなどエッジデバイスで実行される事が通常で、低消費電力動作が求められる。従って、ニューラルネットワークのパラメータ数や計算量の削減が重要である。そこで、Neural ODEを適用することで、ニューラルネットワークのパラメータ数を削減する手法の提案を行った。本提案技術を用いることで、キーワードスポッティングの精度を維持しつつパラメータ数を68%削減できる。一方で、Neural ODEは、実行の際に常微分方程式を解く必要がある為、計算量が多いという課題があることも明らかになった。今後、常微分方程式のソルバーをハードウェア化する事で、本課題の解決を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の本年度目標は、提案技術が有効となるアプリケーションの決定と、ニューラルネットワーク構造などアルゴリズム検討を行うことであった。本年度は、提案技術のアプリケーションとして音声認識を対象とすることに決定した。さらに、音声認識向けにアルゴリズム検討を行い、従来技術に比べて、パラメータ数を68%削減できる手法の提案を行った。本提案手法については、論文誌で成果を発表した。このように、当初目標はほぼ達成しており、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題では、音声認識を対象とする事にした。従来は、マイクから入力されるアナログ音声信号をデジタル変換し、デジタルで信号処理する事が通常であったが、本研究課題では、アナログ信号のまま計算を実行する事を目指す。2021年度は、アナログ回路で計算を実行する為の集積回路技術の検討、及び、それに基づく回路設計を行う予定である。

Causes of Carryover

2020年度は、新型コロナウィルスの影響で学会がオンライン開催になり、旅費の支出がなくなった為、次年度使用額が発生した。
2021年度は、試作チップの評価に必要な装置や部品類の購入、及び、学会参加費などに使用する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Edge Artificial Intelligence Chips for the Cyberphysical Systems Era2021

    • Author(s)
      Fuketa Hiroshi、Uchiyama Kunio
    • Journal Title

      Computer

      Volume: 54 Pages: 84~88

    • DOI

      10.1109/MC.2020.3034951

  • [Journal Article] Neural ODE with Temporal Convolution and Time Delay Neural Networks for Small-Footprint Keyword Spotting2020

    • Author(s)
      Fuketa Hiroshi、Morita Yukinori
    • Journal Title

      arXiv

      Volume: 1 Pages: 1~5

    • Open Access
  • [Presentation] 国際会議IEDM2020 およびISSCC2021 におけるAI チップ研究開発動向2021

    • Author(s)
      更田 裕司
    • Organizer
      IMPULSEコンソーシアム 2020 第6回セミナー
    • Invited
  • [Presentation] ISSCC2021におけるAIチップ研究動向2021

    • Author(s)
      更田 裕司
    • Organizer
      第20回AIチップ設計拠点フォーラム
  • [Presentation] エッジAIを実現する低電力AIチップの研究開発動向2020

    • Author(s)
      更田 裕司
    • Organizer
      株式会社アドダイス ウェビナー
    • Invited
  • [Presentation] IEDM2020に見る半導体技術研究動向2020

    • Author(s)
      更田 裕司
    • Organizer
      第18回AIチップ設計拠点フォーラム
  • [Presentation] A-SSCCの研究動向2020

    • Author(s)
      更田 裕司
    • Organizer
      第18回AIチップ設計拠点フォーラム
  • [Presentation] エッジAIチップ研究開発動向2020

    • Author(s)
      更田 裕司
    • Organizer
      ITmedia Virtual EXPO 2020秋
    • Invited
  • [Presentation] 2020 Symposia on VLSI Technology & CircuitsでのAIチップ研究動向2020

    • Author(s)
      更田 裕司
    • Organizer
      第12回AIチップ設計拠点フォーラム

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi