• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ソフトウェアバグ予測を題材とする機械学習システムの評価技術の開発

Research Project

Project/Area Number 20K11749
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

門田 暁人  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (80311786)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsソフトウェアバグ予測 / 機械学習 / ソフトウェアメトリクス / 評価尺度 / 生成系AI / AIチャットボット / ChatGPT
Outline of Annual Research Achievements

研究期間全体を通して,機械学習システムの評価するという課題に対し,特にソフトウェアバグ予測を対象とした取り組みを行ってきた.従来,バグ予測においてはprecision,recall,F1値などの評価指標が広く用いられてきたが,これらの尺度はデータセット中のバグあり/なしの個体の比率(neg/pos ratio)に大きく影響されることが大きな問題となっていた.そこで,本研究ではneg,posの値に基づいて予測精度の期待値と分散を算出し,それらに基づいた尺度であるneg/pos-normalized accuracy measuresを提案した.提案尺度により,異なるデータセットに対する予測精度の比較が可能となるとともに,多数の予測結果をランク付けすることが可能となった.
最終年度では,複数プロジェクトのデータを用いたバグ予測,および,近年登場した生成系AIを用いた評価についての取り組みを行った.前者については,単一のデータセットによって性能のよい予測モデルが構築できない場合,複数のデータセットを用いて外れ値除去を行うことで,モデルの性能を改善できる場合があることを示した.後者については,多数の予測方法の比較実験の結果,生成系AIでは,バグあり/なしのような2値判別では必ずしも高い性能を示さないことが分かった.ただし,ネーミングバグの予測においては,生成系AIによって名前を生成させ,その結果に基づいて判別を行うことで,ChatGPTのようなAIチャットボットによる予測の精度を高めることができた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Fault-proneモジュール予測における第三者データに基づいた外れ値除去2023

    • Author(s)
      西浦 生成、門田 暁人
    • Journal Title

      コンピュータ ソフトウェア

      Volume: 40 Pages: 4_22~4_28

    • DOI

      10.11309/jssst.40.4_22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] BERTによるセキュリティバグの判別の試み2023

    • Author(s)
      横山 大貴,西浦 生成,門田 暁人
    • Organizer
      ソフトウェア工学の基礎ワークショップFOSE2023
  • [Presentation] A Cost-Effectiveness Metric for Association Rule Mining in Software Defect Prediction2023

    • Author(s)
      Kinari Nishiura, Takeki Kasagi, Akito Monden
    • Organizer
      2023 Congress in Computer Science, Computer Engineering & Applied Computing (CSCE)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi