2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K11750
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
藤田 聡 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (40228995)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 双方向コミュニケーション / P2P / エッジサーバ |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は以下の成果を得た.
1.2020年度までに作成したAndroidタブレットを用いた共同描画システムを改良し,ユーザの近くに設置したエッジサーバを介してユーザがリアルタイムにインタラクションできるようにした.既存のシステムは北米に設置されたクラウドサーバを介してユーザデバイス間のインタラクションを実現していたが,実測値によると,100ms程度の伝送遅延が不可避であることが明らかになっている.サーバの位置をユーザの近くに持ってくることで,大幅な性能向上が見込まれる.また遠隔ユーザ間のコミュニケーションをサポートするため,複数台のエッジサーバをActivityPubを用いて連携させる手法を設計し,実装に取り掛かっているところである. 2.前年度に設計した三次元オブジェクトの共同操作を通した遠隔ユーザ間のコミュニケーションのプロトタイプを完成させ,性能評価を行った.またその改良として,スマートフォンのカメラを通して取得された3Dオブジェクトデータを既存システムと連携させる方法の設計を行った.既存システムではユーザとのスムーズなインタラクションのためにVue.jsが提供するMVVMモデルを用い,3Dオブジェクトの操作と表示にThree.jsライブラリを用いているが,2021年度の改良では,OpenPoseライブラリを通してビデオ映像からリアルタイムに取得される線画データのデータストリームから線分を切り出し,それらをThree.jsの長楕円体オブジェクトに適宜変換することで,既存システムとのシームレスな融合を図っている.改良システムの設計は2021年度でほぼ終了し,2022年度中に実装の完成と性能評価を行っていく予定である.また前項のエッジサーバを用いたクライアント間通信についても同時に検討を進めていく.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度に整備されたベースシステムの性能評価を行い,当初の計画通り,国際会議で発表している.また上述のような複数の改良点を特定し,改良システムの設計がほぼ終了したため.
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度までに構築したプラットフォームの改良システムの実装を行い,具体的なアプリケーションの実行を通して最終的な性能評価を行っていく.
|
Causes of Carryover |
成果発表のために参加した学会がすべてオンラインでの開催になり,旅費として確保していた分が利用できなくなったため. 令和4年度からはオフラインの会議も再開されるとの見通しがあることから,前年度からの繰越分を合わせて有効活用していく.また予算の執行状況によっては,性能評価用の高性能マシンの購入も計画している.
|