• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Construction of Information collection and diffusion system based on collaborative control among autonomous drones in disaster sites

Research Project

Project/Area Number 20K11767
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

神崎 映光  島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (80403038)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsドローン / 災害対応 / 協調動作 / 情報配信 / 移動制御
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大規模災害発災時を想定し、さまざまな利用者が保持する自律飛行型ドローンを積極的に利活用して、被災地域における情報収集および伝達を効率的に行うシステムの構築を目指している。
本年度は、ドローンの制御技術として、複数の自律飛行型ドローンを協調動作させ、被災状況や避難経路等の情報を被災地域内の被災者に効率よく配信する手法を設計し、その有用性を実験によって詳細に検証した。この成果については国内会議において発表済である。また、建物の倒壊や大規模な火災の発生によってドローンによる探索が不可能となる箇所が発生する環境を想定した手法の改良について検討を行い、簡易的な実験によってその有用性を検証した。
一方、試作システムの構築として、偶発的に遭遇したドローン間における情報共有を行いつつ、ドローンの移動経路を動的に変更するための制御技術や、飛行高度を安定させながら高速に移動するための制御技術についても検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ドローンの制御技術について、複数の手法の設計および評価を行っているものの、学会等における成果発表はそれらの一部のみにとどまっている。また試作システムの構築については、昨年度から引き続き新型コロナウイルス感染症による行動制限や、研究協力者である大学院生の休学等による影響で、試作機の実装および動作検証実験の実施について遅れが出ている。

Strategy for Future Research Activity

ドローンの制御技術については、本年度に設計した手法の有用性を詳細な実験により検証し、得られた成果を国内外の会議等において公表する。また、これまでに設計した手法の統合および有用性評価も行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症による行動制限や、研究協力者である大学院生の休学により、研究の遂行に遅れが生じた影響で、全額を執行できなかった。次年度は、本年度に実施できなかった研究や成果発表のために残額を執行する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 移動基地局を用いた連続メディアデータ放送モデルの実環境における通信特性を考慮した検証2022

    • Author(s)
      小倉洸太,神崎映光
    • Organizer
      2022年度(第73回)電気・情報関連学会中国支部連合大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi