• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

送信情報を情報量的に秘匿する無線分散伝送技術の開発

Research Project

Project/Area Number 20K11782
Research InstitutionJapan Coast Guard Academy (Center for Research in International Marine Policy)

Principal Investigator

山中 仁昭  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 教授 (00352047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金城 繁徳  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 教授 (80225119)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords分散伝送 / 物理層セキュリティ / 情報量安全性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,無線空間の時間/周波数/空間の多次元的なリソースを用いた無線ならではの自由度の高い分散伝送法を考案し,情報量的に送信情報の秘匿性を保証する無線伝送を実現することを目的としている.2020年度に実施した研究では,まずは空間リソースを有効活用する観点から無線空間が元来有する分散性として無線のマルチパス性に注目し,無線空間内に複数の伝送路を形成する分散伝送法を提案し検討を進めた.具体的には,伝送路形成に寄与するパスの選択手法や分散して伝送する情報の分割手法について検討し,レイトレース法によって模擬した室内伝搬路上における伝送特性を評価することにより,提案方式の有効性を示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は無線空間の時間/周波数/空間の多次元的なリソースを有効に組み合わせて活用し,無線空間内で分散伝送させることをベースに伝送の秘匿性の向上を図る研究である.2020年度は本研究の初年度として空間リソースの活用に着目し,分散伝送が可能なこと,また,そうした分散伝送が伝送の秘匿性向上に有効であることを示すことができた.現時点での研究成果は無線空間の多次元的なリソースを活用したものではないが,今後,上記の研究成果を足がかかりに研究を進めることができると考えている.

Strategy for Future Research Activity

昨年度(2020年度)に得られた研究成果をベースに,空間リソースだけでなく,時間/周波数の各リソースを活用した分散伝送法を提案し研究を進める予定である.

Causes of Carryover

本年度は提案方式を評価するシミュレーションプログラムの作成を中心に研究を進めたことにより,既存の研究設備が使用でき,当初予定していた計算機の購入が必要なかったこと,また,コロナ禍の状況にて旅費の使用がなかったことがその理由である.
次年度は本年度作成したシミュレーションプログラムを活用し研究を進めることを予定しており,本プログラムを処理するための計算機や,関連するシミュレーションソフトウェアを購入することを予定している.

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi