2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K11795
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
石田 賢治 広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (70221025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小畑 博靖 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (30364110)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 情報逗留技術 / 異種混合ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、情報を適切な領域に適切な時刻から適切な期間逗留させる、受信側の視点から重要な逗留時間の概念を導入して、従来の領域の観点に時間の観点を新たに加え、より多次元的な新たな情報逗留技術の開発を目指す。また、異種端末や異種ネットワークから構成される異種混合ネットワークが出現しつつある。そこで、現実に即した異種混合ネットワークに基づく新たなモデルおよび情報逗留技術の開発を目指す。 令和2年度においては、従来技術の情報フローティングに注目し、その技術の拡張に関して考察した。通信インフラが正常に機能しない場合の通信手段としてエピデミック通信が提案され、さらにトラヒック量削減のために端末からの送信可能領域(Transmission Area: TA)を限定する情報フローティングが提案されている。情報フローティングでは TA 内で情報が拡散され続けるため、送信経路や滞留時間、受信タイミングによっては情報を保持できる時間が極端に短くなるなど端末によって差が生じる。さらに、TA以外に誤って情報を拡散すると無駄なトラヒックが生じるため誤拡散についても考慮する必要がある。しかし、情報の拡散速度に着目した検討は行われているものの上記の特性については、十分検討されていなかった。そこで、情報フローティングを拡張した技術に関して、情報拡散速度、情報逗留時間、誤拡散などに注目し、シミュレーション実験により評価した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナ禍の中で、学会出張等が制限されるなど、他の研究者との議論の場が十分確保できないという状況ではあるが、基礎的検討は行うことができた。また、得られた成果の一部を2021年5月開催の学会で発表予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)異種混合ネットワークを考慮した考察 異種混合ネットワークにおいて、各端末間の協調や協働を考える場合、各端末が拠出可能なリソースに制約が付く可能性がある。そこで、どのデータを優先して送信するかを考慮する必要があると予想している。従来の情報フローティングの多くの研究は、同種の移動端末と同種ネットワークを仮定している。今回、異種混合ネットワークを対象にするにあたり、過度にシステムモデルが複雑にならないように留意する必要がある。 (2)新たな多次元情報逗留技術の開発と改良 従来の情報フローティングでは、送信端末のみが制御対象であった。一方、今回は、送信端末の制御に加えて、受信端末で受け取ったデータの鮮度や確度にも注目し、古すぎて意味の無いデータを途中で廃棄する制御等も取り入れる形で、新たな多次元情報逗留技術の開発を進めていく。 (3)得られた成果の公開 得られた成果を電子情報通信学会などの研究会や論文誌、および、IEEEの国際会議などへの投稿を検討する。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は、新型コロナ禍のため、出張等が大きく抑制され、研究費の残額が発生した。次年度は、検討中の技術の有効性の評価に向けての考察が必要であるため、残額の研究費を効率的に利用する予定である。また、得られた成果を研究会等で発表するための旅費や論文別刷り代として利用する予定である。
|
Research Products
(1 results)