2021 Fiscal Year Research-status Report
分散型SDNコントローラの統一的制御を可能にするデータベース定義型制御機構の構築
Project/Area Number |
20K11802
|
Research Institution | Osaka Electro-Communication University |
Principal Investigator |
佐藤 寧洋 大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 准教授 (80571554)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | SDN / ネットワーク仮想化 / ネットワーク制御 / ネットワークアーキテクチャ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、分散型コントローラの統一的制御を実現するデータベース定義型SDN 制御機構の構築を目的としている。すべてのネットワーク制御情報をデータベースシステム上で統一的に管理・定義することで、分散コントローラ間の情報同期問題を解決することを目指している。さらに、設定方法の異なるコントローラに適した設定情報を生成する機能コンポーネントと変換ドライバによって、異種コントローラが混在する環境下においても統一的なネットワーク制御ができるSDN 制御機構の実現を目指している。
2021年度については、2020年度に構築した実験環境における実装をさらに進めた。OpenFlow 対応スイッチに接続している端末を増やし、より実践的な環境を構築した。昨年度実装したネットワーク制御情報の可視化機能をベースに、現在作成されている端末の表示、および端末間のリンクの確立と切断を Web 上から制御できるようにした。 リンクの確立や切断は Web 上のマウス操作(JavaScriptによる実装)からデータベースへ情報を更新し、その更新をトリガーとしてエンジンを起動させる。エンジンでは必要な物理ネットワーク情報をデータベースから取得し、OpenFlow に準拠する形でスイッチへ設定を反映させることができるようになった。基礎的な動作検証として、Web サーバへのアクセスの可否によって通信が制御できていることを確認した。
今後は、複数の異なるコントローラを導入し、異種コントローラ、スイッチ間での統一的な制御ができるかのかを検証していくとともに、可視化部分についてより柔軟な設定ができるように改良する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の拡大により、対面形式での作業などが想定通りにできなかったため、全体的にやや遅れている。 実験環境を遠隔で操作できるようにしたり、実験環境をできるだけ分散させたりすることで、作業の効率を高めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度については、従来予定していた課題(2)「自律的に動作する機能コンポーネントおよび変換ドライバの開発」における、複数の異種コントローラに対する設定ファイルのテンプレート作成や具体的な制御については完成していないため、その部分をまず最優先に進めていく。単一のコントローラ(OpenDaylight)に対しての基本的な制御は可能となったことから、他のコントローラの設定項目や書式などにしたがってテンプレート化を進めていきたい。現状では、ホスト単位(IPアドレス)での通信制御およびデータベースの実装となっているが、フローやアプリケーション単位といったより粒度の細かい制御を実現するべく、抽象化された機能の実装を進めたい。
加えて、課題(3)「実環境における動作検証と性能測定」として、クライアント端末やOpenFlowスイッチを増やすことでより実践的な環境については構築できつつあることから、試験的にでも性能測定を進め、実用性について調査・分析を進める予定である。また、現時点での成果についても対外的な発表が十分に実施できていないことから、その点についてもできるだけ積極的に取り組んで行く予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍による遠隔開催によって学会発表などの旅費が執行が計画通りではなかった。次年度での対外発表を増やすことを計画している。世界的な半導体の不足による価格の高騰および納期の延期により導入できなかった機器(サーバ)などを次年度に導入する予定である。
|