2021 Fiscal Year Research-status Report
A Study of Design Principles for Tamper-Resistant Logic-Based Lightweight Block Ciphers
Project/Area Number |
20K11817
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
神永 正博 東北学院大学, 工学部, 教授 (60266872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志子田 有光 東北学院大学, 工学部, 教授 (00215972)
鈴木 利則 東北学院大学, 工学部, 教授 (20500432)
深瀬 道晴 東北学院大学, 工学部, 講師 (30626502)
吉川 英機 東北学院大学, 工学部, 教授 (60259885)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 暗号理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は昨年度と同様に新型コロナウイルスの影響で膨大なオンライン講義準備に追われ、加えて感染拡大防止のために実験的な研究が困難であったため、実験的な研究は断念し、シミュレーションを含む理論的な研究に集中した。今年度の成果として、dual oscillator methodを用いた真正乱数発生装置で生成される乱数ストリームを再帰過程としてモデリングすることで生成される乱数の一様性、独立性をコントロールできることを示した論文Random Numbers Generated by the Oscillator Sampling Method as a Renewal Processが電子情報通信学会誌の英文誌に掲載されたことが挙げられる。再帰過程としてモデリングすることにより、ラプラス変換を経由して複素関数論を応用することが可能となる。一方、昨年投稿した格子行列に対応するグラム行列の固有値と最短ベクトルの方向を調べた論文は掲載に至らなかった。現在は、遺伝的アルゴリズム(GA)を応用した最短ベクトル探索問題(SVP)についての論文を準備中である。GAをSVPに応用した研究は、Ding、Luanによるものが知られているが、現時点ではごくわずかしかない。しかし、従来のshievingアルゴリズムが莫大なメモリを使用するのに対し、GAでのメモリ使用はわずかである。この点でGAに優位性があると考え、研究を進めている。Ding、Luanが行った実験では、各次元で一つの基底しか使用しておらず、計算時間の平均値が取られていないため、DingとLuanのアルゴリズムのいずれが有利なのかも明らかではなかったため、今年度はその比較からスタートし、現在、高精度のシミュレーション結果が得られている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
論文が1編アクセプトされ、次の論文の準備も順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
遺伝的アルゴリズムを最短ベクトル探索問題に応用する研究を進めるとともに、格子行列を用いたフェイステル暗号についての研究を進めていく。乱数発生装置のパラメータ設計についても引き続き検討する。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルスの蔓延により、実験的研究が困難となったこと、出張が制限されたことによる国際会議等への旅費が不要となったことにより次年度使用額が生じた。今後、PC等、シミュレーションで用いる機材、プレゼンテーション機材(モニタ等)を購入の予定である。可能であれば研究発表のため出張することを考えている。
|