2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of a New Next-Generation Aerial Personal Phoenix Authentication System Using Virtual Panels
Project/Area Number |
20K11820
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
佐藤 公則 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (20215776)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 空中個人フェニックス認証 / 非接触認証システム / PINコード / バイオメトリクス / マルチモーダル個人認証 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度では、指先トラッキング技術に優れ簡易な指検出センサとしてLeapMotionを採用し、以下の空中個人フェニックス認証システムの構築を行った。①オープンポジションにおける手形認証を用いた個人認証システム②手の形状と指特徴を用いたマルチモーダル個人認証システム③3次元座標空間における空中筆跡を用いた認証システム ①では、LeapMotionから得られる手の形状を用いPINとするもので、空中をオープンポジションとし、ユーザが決めた任意の空間で特定の手形状を提示しPINコードとするシステムを開発した。 ②では、手の形状と指特徴を併用したもので、指の長さが個人によって異なることを利用したシステムである。具体的には、掌中心部分と各指先までの長さを親指までの長さで正規化し、比較するものである。実際同じ手形状を提示しても、人により指先までの長さの比が異なるため、なりすましが困難であることがわかった。 ③では、空中にて指先で署名を行うシステムで、奥行き情報も付加することでセキュリティを向上させた。たとえば、手前の文字を書き、奥の方で別な文字を空中筆記するというもので、第3者からは、どの部分をどの空間中で筆記したのか解析することは困難なシステムとなった。 また、本年度予算で購入したOculus Questを用いVR空間上での手指の動きを用い、PINをピンチ(挟む)することでPINを入力するシステムも開発した。これらはコロナ禍における非接触認証システムとして今後注目されることと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度では、3つの空中個人フェニックス認証システムを構築でき、実験協力者によるシステム評価までを行うことができ、おおむね順調に計画が進展している。コロナ禍における非接触認証システムのプロトタイプが開発できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍における非接触認証システムとして「フェニックス認証」を進めていく。2021年度では、空中における指先トラッキング技術による手法に注目し新しいシステムを開発した。今後は、「仮想空間」「視線」というVR空間かつ非接触モダリティの活用も視野にいれ、研究分野を広げてゆく予定である。そのため2021年度では、仮想空間の研究を行うためOculus Questの導入も行い、VR空間におけるPINコード入力システムの基礎実験を開始することができた。今後は、「フェニックス認証」として、空中とVR空間の指認証に注目し非接触認証システムの研究を推進してゆく。
|
Causes of Carryover |
本年度はコロナ禍のため予定していた旅費の使用が0円となった。学会発表や学会参加は、すべてオンラインであったため旅費を使う必要がなかった。今年度は、残った助成金と合わせ、旅費や実験協力者への謝金に充てたい。
|