2021 Fiscal Year Research-status Report
Study on Method for Storing and Sharing IOT information that takes into account privacy and utility
Project/Area Number |
20K11830
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
森本 康彦 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (00363010)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Society5.0 / データマイニング / プライバシー / プライバシー保護データマイニング / 匿名化加工 / ユーティリティ / 秘密計算 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究には,部分問題として以下のような課題がある. (1)プライバシーを侵害しうる要素を特定し,それぞれのリスクを測定.(2)プライバシー情報のうち,分析価値の高いものに対して,その価値をできるだけ保った匿名化加工法を考案.(3)元データを匿名化加工せずに非プライバシー情報化する手法を考案.(4)IoT情報の移動をサイバー空間・実空間でできるだけ局所化したマイニング手法(秘密分散計算技術)を開発. 本研究の研究期間はR2年度からR5年度までの4年間で,この実績はその2年目のものである. 初年度では,(2)に関連する研究として,匿名化加工を行ったID-POSデータからのマイニング手法を開発した.この成果により,居住地と店との距離,居住地と競合店との距離が売り上げにどう影響しているかを分析したが,R3年度ではその研究を足掛かりにして,住所の匿名化手法について研究を進めた. 住所は分析価値が高い一方で,プライバシーに特段の配慮が必要な除法である.我々は住所の分析価値の大部分が立地条件に関わっているという仮定をたて,住所やその緯度経度を完全に削除する代わりに,駅,スーパーマーケット,コンビニなど立地に関係する各種施設からの距離の「順位」に置き換えるという匿名化手法を考案した.実データを使ったマイニング結果と,この手法により匿名化した同じ実データを使ったマイニング結果を比較したところ,マイニングにより得られる知見がほぼ同じで,それでありながらプライバシーは保たれていることが確認できた.現在,その成果を論文にまとめているところである.他に,(3)に関連する事項でマイニング可能な暗号化,(4)に関連する事項で,秘密計算にもとづくスカイライン問合せに関する研究を国際共同研究として実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度の開始当初からコロナ感染症の影響で,進捗が遅れていたが,その遅れは取り戻しつつある.ただ,本研究は個人情報を扱う性質上,リモートでできない実験も多い.今年度も研究室での対面活動に制限がかかった期間が少なからずあり,その影響で予定以上に時間をようしているため,開始当初からの遅れている状態は継続している.
|
Strategy for Future Research Activity |
オンライン・リモートでも実施できる研究実施環境を整えることができたこと,行動制限が少なくなっていることから,このまま計画したとおりに研究を継続することで遅れは取り戻すことができると考えている.
|
Causes of Carryover |
予定していた国際会議への参加,国外の共同研究者との共同研究のための国際往来がすべてキャンセルとなったため,そのために計上していた額が未使用となり,累積で大幅な未使用が生じている.国際往来が可能となった場合に使用する計画ではあるが,その一部は計算機など実験用機器の拡充のために使用することも併せて計画している.
|