2021 Fiscal Year Research-status Report
対話型自然言語の韻律に関する音声と手話の横断的分析
Project/Area Number |
20K11861
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
堀内 靖雄 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30272347)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 対話型自然言語 / 韻律(プロソディ) / 日本語音声(聴覚言語) / 日本手話(視覚言語) / 藤崎モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
我々が日常用いている音声(聴覚言語)やろう者(聴覚障害者)が用いる手話(視覚言語)は実時間で情報伝達・コミュニケーションを行う対話型自然言語である。これら対話型自然言語における韻律(プロソディ)は実時間での言語理解を助けたり、実時間コミュニケーションを制御するのに用いられると考えらえれる。そこで、これら対話型自然言語における韻律の機能を解明するため、日本語音声と日本手話のそれぞれについて分析を行った。日本語音声については、感情音声データベース(OGVC)の演技音声について、声の高さ、大きさ、音色(スペクトル)の音響特徴量と感情強度の関係を分析した。また、声の高さに関しては、妥当な藤崎モデルパラメータを付与するための検討を行った。日本手話に関しては、基盤研究(S)「多用途型日本手話言語データベース構築に関する研究」(代表:長嶋祐二,分担:堀内靖雄,2017-2021)で収録されたデータについて、モーションキャプチャデータを用いた解析を行った。手の位置や身体の詳細なモーションキャプチャデータの解析を行い、手の特定の部位(単語ごとに異なる)の位置座標が言語学的な位置を表現しており、形態素の弁別等に利用されていることが明らかになった。そこで、この手の特定の部位の位置とその変化(動き)を韻律の物理的特徴量として利用可能であることが明らかになった。また、日本手話の会話データを分析した結果、発話後に手を保持する動作は、静止するという韻律上の表現によって、発話継続する意思を表現していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね当初の計画に従って、順調に進んでいると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画に従い、今回、得られた知見を利用して、韻律が有していると考えられる「実時間での言語理解を助ける(統語理解、意味理解、談話理解等)」「実時間コミュニケーションを制御する(話者交替等)」という機能を中心に、日本手話の韻律機能の解明、日本語音声の韻律機能の解明を行い、最終的には視覚言語と聴覚言語におけるモダリティの違いと韻律機能の類似性/相違性を明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
手話分析作業補助をろう者に依頼する予定であったが、対面での作業が困難となったため、次年度以降に検討することとした。
|