• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

実体模型および摘出喉頭による仮声帯振動機構の解明と歌唱、医療、言語進化への展開

Research Project

Project/Area Number 20K11875
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

徳田 功  立命館大学, 理工学部, 教授 (00261389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石村 憲意  立命館大学, 理工学部, 助教 (50779072) [Withdrawn]
西村 剛  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80452308)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords仮声帯振動 / 嗄声 / 喉歌 / 実体模型 / 摘出喉頭吹鳴実験
Outline of Annual Research Achievements

声帯上部に位置する仮声帯は、通常の発声においては振動しないが、発声障害がある場合や、特殊な歌唱を行う場合には、声帯と同時に仮声帯も振動する「声帯-仮声帯振動」が起こることが知られている。本課題では、実体模型実験と動物の摘出喉頭吹鳴実験、さらには数理シミュレーションを基軸に、発声時に仮声帯振動を引き起こすメカニズムを明らかにすることを目的として、研究を行なった。
まず、CTデータからヒトの仮声帯の構造について体系的に調査したAgarwal(2004)のX線断層撮影による調査研究を参考に、新規のシリコン仮声帯物理モデルを作成した。次に、仮声帯モデルを、声帯を模擬するMRIシリコンモデルの上に重ねて吹鳴実験を行った。左右の仮声帯間距離を十分に近づけたところ、声帯振動と同時に仮声帯振動が起こることが分かった。特に、仮声帯間距離に依存して、仮声帯と声帯は1対1および2対1の周波数比で同期し、条件によっては、非同期のカオス的発振が起こることが分かった。仮声帯と声帯の同期的発振は、喉歌などの歌唱でみられる特殊発声に対応すると捉えることができるのに対して、カオス的発振は、病的な仮声帯発声(嗄声)に相当すると考察した。
2×2質量モデルを構築して数値シミュレーションを行ったところ、条件によって、仮声帯と声帯の同期振動および、カオス的な非同期発振を再現することができた。
最後に、アカゲザルの摘出喉頭を用いて吹鳴実験を行ったところ、仮声帯間距離を近づけると、仮声帯と声帯が1対1および1対2の周波数比で同期振動し、条件によっては、非同期のカオス的発振が起こることが分かった。これは、物理実体システムの実験結果とよく対応しており、物理実験の妥当性を示している。また、ヒトに比べて喉頭室が狭いアカゲザルでは、より頻繁に仮声帯振動が起こっていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、二年度目には、ヒトのCT計測データに基づく仮声帯モデルを構築し、その実験を行うことができた。また、アカゲザルを用いた吹鳴実験も行うことができた。結果の一部を学術論文として出版することもできた。

Strategy for Future Research Activity

1. 2021年度に仮声帯として作成したシリコンモデルは、声帯の2倍程度の高い周波数を持っていた。しかし実際には、仮声帯の周波数は声帯よりも低いと考えられる。そこで最終年度は、カバー層を持たない、柔らかいボディー層のみから成る仮声帯モデルを作成することによって、仮声帯の固有振動数を下げる。同時に、声帯のボディー層を硬くすることによって、声帯の固有振動数を上げる。これにより、声帯の二倍程度の周波数を持つ仮声帯を作成することができる。仮声帯と声帯を重ねて吹鳴実験を行い、振動様式を観察する。また、仮声帯と声帯の両方の振動状態を同時にモニタするため、2台の高速度カメラを用いて、仮声帯側と声帯側の両方から同時撮像する。
2. 数理モデルでは、声帯および仮声帯の左右方向の振動に加えて、上下方向の動きを考慮に入れた二次元モデルを構築し、声帯および仮声帯の同期振動および非同期振動の起こるメカニズムを考察する。
3. ヒトに近い仮声帯を有するアカゲザルの発声のIn Vivo実験を行う。研究分担者の所属する京都大学のヒト行動進化研究センターにはアカゲザルの個体が豊富に存在し、発声実験も行われている。そこで、麻酔下のアカゲザルにボアスコープを口から挿入し、発声中の声門の様子をハイスピードカメラで撮影する。水道周囲灰白質(PAG)とその周辺電気刺激することで発声を誘起する。データを分析することによって、アカゲザルのIn Vivo発声でも、仮声帯振動が観察できるかを調査する。

Causes of Carryover

予定していた海外渡航による国際共同研究がコロナ禍でキャンセルとなり、使い切らなかったために次年度使用額が生じた。今年度は国外渡航も検討するが、難しい場合には、物品や国内の共同研究で使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Domaine Universitaire(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Domaine Universitaire
  • [Journal Article] Experimental study on inspiratory phonation using physical model of the vocal folds2022

    • Author(s)
      Hiroto Hasegawa, Tokumi Nakagawa, Kohei Noguchi, Isao T. Tokuda
    • Journal Title

      Journal of Voice

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jvoice.2022.01.023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamic vibration mode decomposition of auto-oscillating vocal fold replicas without and with vertical tilting2022

    • Author(s)
      Annemie Van Hirtum, Anne Bouvet, Isao Tokuda, Xavier Pelorson
    • Journal Title

      Journal of Sound and Vibration

      Volume: 516 Pages: 116504

    • DOI

      10.1016/j.jsv.2021.116504

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Source-filter theory of speech2021

    • Author(s)
      Isao T. Tokuda
    • Journal Title

      Oxford Research Encyclopedia of Linguistics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/acrefore/9780199384655.013.894

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synchronized and desynchronized dynamics observed from physical models of the vocal and ventricular folds2021

    • Author(s)
      Takuma Matsumoto, Mayuka Kanaya, Daisuke Matsushima, Cong Han, Isao T. Tokuda
    • Journal Title

      Journal of Voice

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jvoice.2021.10.023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of gravity on synchronization of two coupled buoyancy-induced turbulent flames2021

    • Author(s)
      Takumi Tokami, Masaharu Toyoda, Takaya Miyano, Isao T. Tokuda, Hiroshi Gotoda
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 104 Pages: 024218

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.104.024218

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 声帯の基本周波数の変化が仮声帯発声に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      松島大輔、金谷麻由佳、韓聰、徳田功、松本拓磨
    • Organizer
      日本音響学会2022年春季研究発表会
  • [Presentation] In vivoおよびEx vivo実験に基づくアカゲザル仮声帯振動の解析2022

    • Author(s)
      宮崎琳太郎、吉谷友紀、野口十夢、金谷麻由佳、宮地重弘、兼子明久、木下勇、中村冠太、西村剛、徳田功
    • Organizer
      日本音響学会2022年春季研究発表会
  • [Presentation] ニホンザル摘出喉頭における仮声帯発声の観測2021

    • Author(s)
      宮崎琳太郎、金谷麻由佳、野口十夢、吉谷友紀、西村剛、徳田功
    • Organizer
      日本音響学会2021年秋季研究発表会
  • [Presentation] 仮声帯の有無が声帯物理モデルの振動に与える影響について2021

    • Author(s)
      松島大輔、金谷麻由佳、松本拓磨、韓聰、徳田功
    • Organizer
      日本音響学会2021年秋季研究発表会
  • [Book] 不確実性を飼いならす:予測不能な世界を読み解く科学2021

    • Author(s)
      イアン・スチュアート(著), 徳田功(訳)
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      白揚社
    • ISBN
      4826902328

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi