2021 Fiscal Year Research-status Report
音響計測・音響制御におけるロボティクス技術の利用に関する基礎的研究
Project/Area Number |
20K11895
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
大川 茂樹 千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (40306395)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 音響工学 / ロボティクス / 室内音響 / 音響計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、音響工学分野における音響計測・音場制御において、これまで専ら人間の経験的な知見や技術に基づいて行われてきた部分にロボティクス技術を適用し、自律化や効率化を行うことを目標としている。 実施2年目の令和3年度は、まず、室空間の音響計測を行うロボットのプロトタイプ開発を前年度から継続して行った。このロボットを実験室空間で稼働させ、インパルス応答の多点計測を中心とした基礎データの収集ならびに分析を行った。収集したデータを可視化し分かりやすく表現する方法についても検討した。 次に、新たな検討項目として、録音の補助的装置としてのリフレクション・フィルター(外部からの雑音の軽減や音声の聞き取りやすさ向上のために用いられる)の種類による音声への影響の調査を試みた。自律音響計測の原理により、音源を配置して騒音測定およびインパルス応答の測定を行うことで、室内の多点ならびに壁の反響素材の違いによる録音音声のレベル変化について調査した。 また、ロボティクスの音響制御への応用手法として、可変機構を有するヘルムホルツ共鳴器の開発も試みた。通常一定の体積を持つ空洞部を可変にすることで、共鳴器の性質を音場に合わせて自動的に制御することが可能となる。 最後に、ロボティクスを用いたサラウンドシステムとして、ラウドスピーカーとパラメトリックスピーカーを組み合わせた手法を前年度より提案しているが、その枠組みにおいて、反射板の大きさが音場の制御にどう影響するかの検討を行った。 以上の研究成果は、主として日本音響学会研究発表会において発表・公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、当初予定していた実験を実施することができず、一部の実験内容を計画から変更して行った。また、対外発表についても一部を次年度以降に持ち越さざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画では最終年度としている令和4年度については、これまでの進捗を踏まえて具体的なロボティクスの音響工学への応用手法について実験的検討を重ねる予定である。新型コロナウィルスの影響により実験室や実験環境の使用制限が続いたため、今年度の進捗の状況によっては研究期間の延長も検討したい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、当初予定していた実験の一部ができなかったこと、学会参加等のための出張をとりやめたため、一部の使用額を翌年に繰り越しました。次年度、本来令和3年度に購入予定だった物品の購入、ならびに国内・国外での成果発表のための出張旅費に充当する予定です。
|