• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

当事者意識を喚起する災害および避難に関する情報提示デザイン

Research Project

Project/Area Number 20K11911
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

泉 朋子  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (70551505)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords避難行動支援 / 防災 / 情報デザイン / インタラクション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,災害発生時の避難行動を促すために,情報の受け手に当事者意識を喚起させるような情報提示デザインを提案することを目的としている.既存の情報表現の問題点を整理し,端末所持者の周辺環境と状態を考慮した情報提供デザインを検討する.
本年度は携帯端末上で災害や避難に関する情報を既存の表現法で提示した場合に,情報の受け手がそれをどのように解釈し意思決定をするかの検証に焦点を当てた取り組みを行った.具体的には,地震発生後に津波の到達が予想される地域に発信するテキスト情報に焦点を絞り,同調性バイアスや恐怖喚起コミュニケーションを考慮した表現を検討し,これらと一般的に利用されているいくつかのテキスト表現について避難しようと感じる程度と脅威を感じる程度について大規模な調査を行った.その結果,情報の受け手が被ると予想される被害を具体的に表現する恐怖喚起コミュニケーションに基づいたテキスト表現が避難しようとする意識を最も高めることができることが示された.本研究の成果については国際会議で発表を行い,さらに電気学会論文誌で報告をしている.
さらに避難行動を起こした被災者を対象とし,適切な避難行動を促す情報提示についても研究を行った.避難者に避難経路を提示する際には,避難者が受け入れやすい避難経路を提示するべきと考え,ユーザの嗜好を入力として受け取り,複数の心理的要素を考慮した避難経路を提示する手法を提案した.本成果については国内の学会で発表している.また,実際に避難をする場合には時々刻々と災害状況が変化するため,避難者は適応的に行動をする必要がある.避難者が外部の状況から適応的に行動を選択しつつ避難所の方向を見失わないようなスマートウォッチでの情報提示についても検討した.本成果については国内会議で発表をし,国際会議に論文を投稿している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

津波の到達が予想される状況下において,情報端末に提示するテキスト表現のみに対象を絞りつつも,既存の情報提示の問題点,および避難行動を誘発するテキスト表現の特徴について検討し,検証も終えていることからおおむね順調に研究が遂行できていると言える.

Strategy for Future Research Activity

本年度は既存の情報提示のデザインと新たに提案した表現について比較検証し,既存の表現の問題点と提案した表現の効果を示した.ここで最も効果のあった表現は情報の受け手が被る被害を具体的に示したものであり,この表現は本研究で対象としている「当事者意識を喚起する表現」と言える.しかし本年度の検証で利用した表現は家屋の倒壊という表現のみであり,当事者意識を喚起する表現は他にも様々考えられる.特に情報システムを利用して情報を発信する際には,情報システムから取得可能な情報のみを用いて表現することが望ましい.
そこで当初予定の通り,携帯所持者とのインタラクションや各種センサ等を利用し携帯端末所持者の状態を把握し,時刻情報や端末所持者の周辺環境情報,所持者自身の状態情報を利用し当事者意識を喚起する表現を検討しその効果を検証することを目指す.

Causes of Carryover

本年度は新型コロナウィルスの感染拡大により行動の制限が要請されたことを受け,実験協力者を募集し実験地に来てもらい検証実験を行うことや,成果発表のための出張ができず,オンライン開催の学会に参加したものの旅費や謝金が余ることとなった.
次年度も行動制限が考えられ成果発表のための旅費の執行は予定額より少なくなると思われるが,オンラインツールを用いた実験方法も検討している.さらに感染終息後に協力者に提案した情報デザインを実際に提示した検証が行えるよう,必要な備品を購入するなど環境を整える.そのため,これらの環境整備にかかる費用や旅費,謝金は今後必要になる.

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 避難行動を誘発するための災害情報に関するテキスト表現の比較調査2020

    • Author(s)
      安井 友徳, 北村 尊義, 泉 朋子, 仲谷 善雄
    • Journal Title

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      Volume: Vol.140, No.7, Pages: pp.874-882

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.140.874

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 避難者の受容性を考慮した多目的GAに基づく避難経路推薦手法の提案2021

    • Author(s)
      蔡 銘,北村 尊義,泉 朋子
    • Organizer
      情報処理学会 第83回全国大会
  • [Presentation] A Validation of Textual Expression about Disaster Information to Induce Evacuation2020

    • Author(s)
      Tomonori Yasui, Takayoshi Kitamura, Tomoko Izumi, Yoshio Nakatani
    • Organizer
      the 22th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’20)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経路の事前学習における効果的な方法についての実践評価,2020

    • Author(s)
      北村 尊義, 乙村 海斗, 泉 朋子, 仲谷 善雄
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム
  • [Presentation] スマートウォッチを用いた避難行動において必要な情報の検討2020

    • Author(s)
      北村 尊義, 寳居 文耶,泉 朋子, 仲谷 善雄
    • Organizer
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2020

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi