• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Studies on a communication robot that supports users through receiving their social supports

Research Project

Project/Area Number 20K11915
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

港 隆史  国立研究開発法人理化学研究所, 情報統合本部, チームリーダー (50359858)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsヒューマンロボットインタラクション / コミュニケーションロボット / ロボットの主体性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,ロボットがユーザからサポートを受領することで,ユーザに満足感や達成感を与えることができるロボットの実現を目指し,ロボットがユーザとは独立した主体性をもって(ロボット自身の価値基準に従って)振る舞っているとユーザが感じる要因やメカニズムを明らかにする研究に取り組む.ここでは,ユーザのロボットへの共感インタラクションや,ロボットの自発的な感情的振る舞いによって,ロボットへ主体性や心理状態を帰属させることができるかどうかを確かめる.
昨年度に引き続き,ユーザが運動(筋トレ)をしている際に,ユーザとのインタラクション(対話)を通してできるだけ運動を継続させるという状況(ユーザがロボットの発言にリアリティが感じなければ,ロボットの説得や励ましがあってもユーザのモチベーションは上がらない)を課題とした.このとき,ユーザの運動状態に依存して,ロボットのどのような説得・励ましが,ユーザの感情状態をどのように変化させるかのモデルを,ユーザに実際に運動してもらいながらデータを収集して構築した.今後,ロボットの説得や励ましをユーザが受け入れて運動を継続するかを確かめる実験を通して,ロボットの主体性を感じるための要因について明らかにする.
また,ユーザが勉強を行っているときにロボットが勉強を継続させるという状況も対象課題として検討し,ロボットの説得・励ましがユーザのモチベーションに効果を与えるためのロボットの振る舞いに関する仮説検討を行った.
また,昨年度開発した様々な表情表出が可能なロボットの表情表出性能を心理実験で評価し,基本6感情がユーザに伝わるように表情表出可能であることを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ロボットを自律的に振る舞わせるために,設定したインタラクション課題における,ユーザの状態認識や,行動生成モデルの構築に注力したため,ロボットの主体性の要因をインタラクション実験を通して評価するところまでには至っていない.新たなインタラクション課題も含めて,次年度には評価を進められると考えている.

Strategy for Future Research Activity

本年度に開発したロボットの認識機能と行動生成モデルを用いて,ユーザのモチベーションの変化をもたらす要因を研究対象者実験によって調べることを通して,ロボットへの主体性帰属要因を明らかにする.また,本研究の応用として,運動や学習のモチベーションを支援することが可能なロボットを実現する.

Causes of Carryover

本年度は,ロボットの認識機能と行動生成モデルの開発に注力し,研究対象者による評価実験にかかる必要が発生しなかったが,次年度の評価実験で使用する予定である.また,それに伴って,評価実験用のPC等の機器にあてる物品費も来年度に使用する予定である.

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] An Android for Emotional Interaction: Spatiotemporal Validation of Its Facial Expressions2021

    • Author(s)
      Wataru Sato, Shushi Namba, Dongsheng Yang, Shin'ya Nishida, Carlos Toshinori Ishi, Takashi Minato
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.800657

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Implementation and Evaluation of a Grip Behavior Model to Express Emotions for an Android Robot2021

    • Author(s)
      Masahiro Shiomi, Xiqian Zheng, Takashi Minato, Hiroshi Ishiguro
    • Journal Title

      Frontiers in Robotics and AI

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.3389/frobt.2021.755150

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Female-type Android's Drive to Quickly Understand a User's Concept of Preferences Stimulates Dialogue Satisfaction -Dialogue Strategies for Modeling User's Concept of Preferences-2021

    • Author(s)
      Takahisa Uchida, Takashi Minato, Yutaka Nakamura, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro
    • Journal Title

      International Journal of Social Robotics

      Volume: 13 Pages: 1499-1516

    • DOI

      10.1007/s12369-020-00731-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 対話ロボットコンペティションにおける音声対話システム構築2021

    • Author(s)
      東中竜一郎, 港隆史, 境くりま, 船山智, 西崎博光, 長井隆行
    • Journal Title

      日本音響学会誌

      Volume: 77 Pages: 512-520

    • DOI

      10.20697/jasj.77.8_512

    • Open Access
  • [Presentation] Butsukusa: A Conversational Mobile Robot Describing Its Own Observations and Internal States2022

    • Author(s)
      Akishige Yuguchi, Seiya Kawano, Koichiro Yoshino, Carlos Toshinori Ishi, Yasutomo Kawanishi, Yutaka Nakamura, Takashi Minato, Yasuki Saito, Michihiko Minoh
    • Organizer
      2022 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Stretchable Multi-modal Sensor using Capacitive Cloth for Soft Mobile Robot Passing through Gap2021

    • Author(s)
      Takashi Takuma, Koki Haruno, Kosuke Yamada, Hidenobu Sumioka, Takashi Minato, Masahiro Shiomi
    • Organizer
      2021 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対話ロボットとのオンライン対話を遠隔制御するシステムによる実験の取り組み2021

    • Author(s)
      港隆史, 境くりま, 船山智
    • Organizer
      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD-093
  • [Presentation] ぶつくさ君:自身の外界認識と内部状態を言語化するロボット2021

    • Author(s)
      湯口彰重, 河野誠也, 石井カルロス寿憲, 吉野幸一郎, 川西康友, 中村泰, 港隆史, 斉藤康己, 美濃導彦
    • Organizer
      The 5th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs
  • [Presentation] Wearable Tactile Sensor Suit for Natural Body Dynamics Extraction: Case Study on Posture Prediction Based on Physical Reservoir Computing2021

    • Author(s)
      Hidenobu Sumioka, Kohei Nakajima, Kurima Sakai, Takashi Minato, Mashiro Shiomi
    • Organizer
      2021 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 表情豊かなアンドロイドを用いた感情音声に伴う表情の動的特徴の制御に向けて2021

    • Author(s)
      石井カルロス寿憲, 港隆史, 佐藤弥, 難波修史
    • Organizer
      日本ロボット学会第39回学術講演会
  • [Presentation] ぶつくさ君:自身の外界認識と内部状態を言語化するロボット2021

    • Author(s)
      湯口彰重, 河野誠也, 石井カルロス寿憲, 吉野幸一郎, 川西康友, 中村泰, 港隆史, 斉藤康己, 美濃導彦
    • Organizer
      日本ロボット学会第39回学術講演会
  • [Presentation] 日常対話のユーザ情報取得におけるエラーリカバリ手法の検討2021

    • Author(s)
      大平義輝, 内田貴久, 港隆史, 石黒浩
    • Organizer
      人工知能学会全国大会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 対話における失敗からの回復方法及びコンピュータプログラム2022

    • Inventor(s)
      山﨑信一郎, 港隆史, 石黒浩
    • Industrial Property Rights Holder
      山﨑信一郎, 港隆史, 石黒浩
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-057831
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 人物の間の関係構築を促進する方法及びコンピュータプログラム2022

    • Inventor(s)
      船山智, 港隆史, 境くりま, 内田貴久
    • Industrial Property Rights Holder
      船山智, 港隆史, 境くりま, 内田貴久
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-027523

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi