2022 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on a communication robot that supports users through receiving their social supports
Project/Area Number |
20K11915
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
港 隆史 国立研究開発法人理化学研究所, 情報統合本部, チームリーダー (50359858)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ヒューマンロボットインタラクション / コミュニケーションロボット / ロボットの主体性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,ロボットがユーザとは独立した主体性をもって(ロボット自身の価値基準に従って)振る舞っているとユーザが感じる要因やメカニズムを明らかにする研究に取り組んだ.そのためのアプローチとして,ユーザのロボットへの共感インタラクションや,ロボットの自発的な感情的振る舞いによって,ロボットへ主体性や心理状態を帰属させることができるかどうかを確かめる. ユーザが運動(筋トレ)をしている際に,ユーザとの対話を通してできるだけ運動を継続させるという状況(ユーザがロボットの発言にリアリティが感じなければ,ロボットの説得や励ましがあってもユーザのモチベーションは上がらない)を課題とし,これまでにロボットのどのような説得・励ましが,ユーザの感情状態をどのように変化させるかのモデルを,ユーザに実際に運動してもらいながらデータを収集して構築した.このモデルを用いて,ユーザの現在の状態においてどのような声かけがユーザの感情をよい状態に変化させるかを推定して運動中に声かけを行うことで,より運動を継続させることができることを実験により確かめた.ユーザの感情変化を推定できることが重要であることが示唆される. ユーザが勉強を行っているときにロボットが勉強を継続させるという状況においては,ロボットの性格的特性(外向的/内向的な振る舞いの違い)とユーザの個性との関係が,ロボットの励まし声かけの効果に影響するかを調査した.実験結果からは,ロボット-ユーザ性格関係の,声かけ効果への影響は見られなかったが,異なる性格特性のロボット間比較から,プロアクティブに振る舞うことが重要であることは確かめられた.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 対話システムライブコンペティション52022
Author(s)
東中竜一郎, 高橋哲朗, 堀内颯太, 稲葉通将, 佐藤志貴, 船越孝太郎, 小室允人, 西川寛之, 宇佐美まゆみ, 港隆史, 境くりま, 船山智
Organizer
言語・音声理解と対話処理研究会
-
-
-
-
-
-
-
-
-