2020 Fiscal Year Research-status Report
「手足のような」道具操作を実現するための遅延・支援・先行動作による影響の調査
Project/Area Number |
20K11918
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
舟橋 健司 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00303694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷田 公二 近畿大学, 理工学部, 講師 (80803931)
水野 慎士 愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (20314099)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自己主体感 / 身体所有感 / 操作遅延 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、遅延を伴う実験における知見から、操作系における適切な遅延が道具の特性把握の助けとなり拡大的な身体所有感に結び付くという仮説を立て、操作成績を向上させることを目的にこの仮説を詳細に検証している。予備実験により検証したところ、適切な遅延が拡大的な身体所有感を与え、操作成績を向上させることが示唆されている。 まず、マジックハンドを想定した実験において追試験を行ったところ、予備実験同様に適切な遅延が操作成績を向上させることが示唆された。また、この遅延時間は絶対的なものとは考えておらず、道具の難易度を、短いマジックハンド(比較的自身の手に近い感覚)や長いマジックハンド(自身の手よりも操作しづらい)として表現することで比較実験を行った。その結果、難易度により適切な遅延やその状況における成績の向上に変化があることは示唆されたが、明確な関連性を見出すには至っていない。 また、適切な遅延が被験者には操作支援と捉えられているため、実際に操作支援を行った場合との比較を行うことでその効果の把握を目指している。操作者の操作量に応じた操作支援や、操作者の操作がない場合の予測的な操作支援を行う予備実験において、支援の大きさや、遅延先行度合いを変化させたところ、操作成績や操作精度の向上的な変化は確認できたが、明確な関連性を見出すには至っていない。 しかし、それぞれの実験において、一般には悪影響であると捉えられている操作遅延(レイテンシ)も、適切に制御することで操作成績の向上につながることが示唆されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
難易度の違いを比較するための実験システムや、実際に支援を与える実験システムなど、構築は順調に進展している。また追実験も含めて各実験に取り組んでいるところである。しかし、コロナ禍のために被験者集めに苦労しており、実験の実施に若干の遅れを感じている。そのため、統計的に明確な関連を見出せていない部分がある。難易度や支援の大きさなどの範囲と実験時の刻みについても実験実施者の経験的な主観により決定しており、偏ってしまっていると感じている。 また、国際会議なども基本的にオンライン実施となり、情報収集や意見聴取の機会が制限されていまい、前述のように実験実施者の経験的な主観に偏ってしまっていると感じている。そのため、明確な関連性を見出せていない部分がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、難易度を経験的に3段階としたところを、その最大最小値自体を見直すとともに、刻みも再検討した上で追実験を行う。また、実際に操作支援を行う場合の支援の大きさや遅延先行度合いに関しても、その範囲や刻みについて再検討した上で追実験を行う。実験においてパラメータの選択肢が増えるため、より多人数の被験者に依頼する必要がある。なお、特定の被験者に多数回の試行を行ってもらうことも考えられるが、疲労による変動や経験による成績の変化などから慎重に検討する必要がある。 国際会議などへの出席、発表は既に行っているところであるが、オンライン実施は運営側の工夫に感謝するばかりであるが、やはり現実的には自由な議論が同等に可能であるとは言い難い。今後の対面実施に期待するとともに、様々なチャネルでの意見収集も検討したい。
|
Causes of Carryover |
予定していた国際会議への出席(出張)が取りやめとなった。 次年度に同等の国際会議への出席を予定している。
|