• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

「手足のような」道具操作を実現するための遅延・支援・先行動作による影響の調査

Research Project

Project/Area Number 20K11918
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

舟橋 健司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00303694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷田 公二  近畿大学, 理工学部, 講師 (80803931)
水野 慎士  愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (20314099)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords自己主体感 / 身体所有感 / 操作遅延
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、遅延を伴う実験における知見から、操作系における適切な遅延が道具の特性把握の助けとなり拡大的な身体所有感に結び付くという仮説を立て、操作成績を向上させることを目的にこの仮説を詳細に検証している。予備実験により検証したところ、適切な遅延が拡大的な身体所有感を与え、操作成績を向上させることが示唆されている。
初年度に続き、マジックハンドを想定した実験において追試験を行ったところ、予備実験同様に適切な遅延が操作成績を向上させることが示唆された。しかし、予備実験結果の有意差に対して、初年度および当該年度の実験結果での有意差は小さなもので合った。初年度は実験における誤差であると推認していたが、当該年度の追実験から、予備実験の方が「誤差」だった可能性が出てきた。
そこで実験環境、実験システムを改めて精査した。初年度、当該年度で利用した実験システムは、予備実験のシステムから、タスクや環境を引き継ぎつつ、臨場感を高めるなどの改良を行なっていた。すなわち、全く同一ではなかった。しかし実験タスクは同等であり同様の結果が得られると期待していた。ところが複数回の追試ともやや期待に沿わない結果であった。実験タスクを精査したところ、被験者の操作動作範囲の制限がやや異なっていた。実はこの点は、より臨場感が高まることでさらに有意な結果を期待したものであった。そこでこの制限を同等にした上でさらに実験を行ったところ、予備実験に近しい有意差を確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験システム自体の整備は順調に進展している。追実験も、各実験の結果を考慮しつつ取り組んでいるところである。当初より期待していた遅延に対する成績向上に対して、実験タスクがわずかに難しくなるだけで好影響が期待できなくなることも示唆された。新たな方向性も見えてきたところであるが、コロナ禍のために被験者集めに苦労しており、そのため実験タスクの難易度を細かく変化させながら多くの実験を行うことがままならない。実験の実施に若干の遅れを感じている。また、国際会議なども基本的にオンライン実施となり、情報収集や意見聴取の機会が制限されていまい、実験タスクの難易度調整などが実験実施者の経験的な主観に偏ってしまっていると感じている。

Strategy for Future Research Activity

初年度には難易度を変化させた実験も行ったが、実は、遅延の操作成績への好影響は、比較的難易度の低い、あるいは非常に限定的な環境においてのみ確認できるのかもしれない。すると、わずかな遅延により「手足のような道具操作」を実現することは難しいだろう。しかし、一般には悪影響であると捉えられている操作遅延(レイテンシ)も、場合によっては操作成績の向上につながることが示唆されているのは確かであり、このこと自体は非常に興味深いことである。そこでこの現象の発現する要因を明らかにすることを調査の主目標としたい。実験においてパラメータの選択肢が増えるため、より多人数の被験者に依頼する必要がある。なお、特定の被験者に多数回の試行を行ってもらうことも考えられるが、疲労による変動や経験による成績の変化などから慎重に検討する必要がある。オンライン実施の国際会議への出席、発表は既に行っているところであるが、やはり自由な議論が同等に可能であるとは言い難い。今後の対面実施に期待するとともに、様々なチャネルでの意見収集も検討したい。

Causes of Carryover

予定していた国際会議への出席(出張)が取りやめとなった。
次年度に同等の国際会議への出席を予定している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021

All Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Presentation] VR空間での視覚操作による実物体サイズの触錯覚2021

    • Author(s)
      加藤陸, 水野慎士, 舟橋健司
    • Organizer
      情報処理学会第28回DCC研究発表会
  • [Presentation] Virtual living room system based on video call to connect nursing home resident and family moderately2021

    • Author(s)
      Genki Uryu, Kenji Funahashi
    • Organizer
      NICOGRAPH International 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AR tooth brushing system to promote oral care habits of children2021

    • Author(s)
      Haruki Kondo, Kenji Funahashi
    • Organizer
      NICOGRAPH International 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小児の歯磨き指導効率上昇を目的としたARばい菌表示システム2021

    • Author(s)
      近藤春希, 舟橋健司
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第26回大会
  • [Presentation] 老視者のための実際の紙が拡大されたように見えるARドキュメント拡大眼鏡2021

    • Author(s)
      顔晟裕, 秋元遼太, 舟橋健司
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第26回大会
  • [Presentation] BMIのための入力脳波長の異なるCNNのブレンドによる変化に鋭敏な実時間分類2021

    • Author(s)
      太田貴士, 舟橋健司
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第26回大会
  • [Presentation] 施設入所高齢者の環境変化によるストレス軽減を目指すバーチャルリビングシステムの提案2021

    • Author(s)
      瓜生賢輝, 舟橋健司
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第26回大会
  • [Presentation] Positive Effect of Slight Delay for Operational Performance2021

    • Author(s)
      Ryota Akimoto, Masatoshi Miyaji, Kenji Funahashi, Koji Tanida, Shinji Mizuno
    • Organizer
      IEEE-GCCE 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 立体的映像を用いたオンライン参加型プロジェクションマッピングの開発2021

    • Author(s)
      安素羅, 水野慎士, 舟橋健司
    • Organizer
      情報処理学会第184回CG・第29回DCC・第227回CVIM合同研究発表会
  • [Presentation] 非視認状態を想定した新たなタップ操作インタフェースの多様化の提案2021

    • Author(s)
      加藤馨, 牧隼永, 舟橋健司
    • Organizer
      NICOGRAPH2021
  • [Presentation] Blending CNNs with Different Signal Lengths for Real-time EEG Classification Sensitive to the Changes2021

    • Author(s)
      Takashi Ota, Kenji Funahashi
    • Organizer
      IWAIT 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1枚の内視鏡画像からの形状と大きさの復元2021

    • Author(s)
      江本峻, 岩堀祐之, 舟橋健司, 春日井邦夫
    • Organizer
      2022年電子情報通信学会総合大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi