• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「手足のような」道具操作を実現するための遅延・支援・先行動作による影響の調査

Research Project

Project/Area Number 20K11918
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

舟橋 健司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00303694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷田 公二  近畿大学, 理工学部, 准教授 (80803931)
水野 慎士  愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (20314099)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords自己主体感 / 身体所有感 / 操作遅延
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、遅延を伴う実験における知見から、操作系における適切な遅延が道具の特性把握の助けとなり拡大的な身体所有感に結び付くという仮説を立て、操作成績を向上させることを目的にこの仮説を詳細に検証している。予備実験により検証したところ、適切な遅延が拡大的な身体所有感を与え、操作成績を向上させることが示唆されている。一方で、マジックハンドを想定した実験において追試験を行ったところ、追試験では明確な有意差を確認できなかった。そこで実験環境、実験システム、実験タスクをを改めて精査したところ、被験者の操作動作範囲の制限がやや異なっていた。マジックハンドの長さを変更することで難易度の変化に応じた適切な遅延時間を見出す予定であったが、もっと繊細な違いにより遅延の好影響自体の発現が影響されることが示唆された。具体的には、空間的な移動において奥行き方法の移動を制限することや、実際の手の移動量に対する画面上での手の移動量を小さくする(細かな操作が容易になる?)ことが効果的であった。また、実験時のアンケートでは、被験者がありもしない支援を感じていたため、実際に各種支援行為を付加して、さらに遅延の好影響を高める方策を検討する予定であったが、前述の通り、支援を加えることによりそもそも発現が阻害されていた可能性がある。当初、期待していた結論とは若干異なってしまったが、支援、先行動作はもちろん、遅延による好影響の傾向を見出すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍のために被験者集めに苦労した。そのため実験タスクの難易度を細かく変化させながら多くの実験を行うことがままならなかったが、概ね実験を終えた。しかし、国際会議などもまだハイブリッド開催、オンライン参加が依然とあった。情報収集や意見聴取の機会が制限されていまい、実験タスクの難易度調整などが実験実施者の経験的な主観に偏ってしまっていると感じている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は困難は伴ったが国際会議への対面出席も一部、可能であった。あとは研究成果を取りまとめて、発表していく

Causes of Carryover

コロナ禍により被験者実験が遅れたり、国際会議への出席(出張)が取りやめられたりした。実験は概ね完了しており、次年度は研究成果をまとめて発表することを予定している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Presentation] トランポリンによる足元触覚と平衡感覚を用いたVRシステムの開発2023

    • Author(s)
      加藤陸, 水野慎士, 舟橋健司
    • Organizer
      情報処理学会第118回GN・第36回CDS・第33回DCC合同研究発表会
  • [Presentation] Facilitating rearward visibility by controlling eye direction in HMD viewing of panoramic images2022

    • Author(s)
      Seitaro Inagaki, Kenji Funahashi
    • Organizer
      NICOGRAPH International 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diversification of a novel tap operation interface for people with visual impairment2022

    • Author(s)
      Kyo Kato, Hayato Maki, Kenji Funahashi
    • Organizer
      NICOGRAPH International 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Easy rearward visibility by the control of eye direction in viewing panoramic images with HMD2022

    • Author(s)
      Seitaro Inagaki, Kenji Funahashi
    • Organizer
      ACM SIGGRAPH 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非視認状態でのタッチパネル利用を想定した新しいスワイプ操作インタフェース2022

    • Author(s)
      加藤馨, 舟橋健司
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第27回大会
  • [Presentation] 道具操作におけるタスクの違いとわずかな遅延の積極的影響に関する調査2022

    • Author(s)
      三輪陽雲, 舟橋健司, 谷田公二, 水野慎士
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第27回大会
  • [Presentation] Photo based improvement of virtual living room system using video call to connect family moderately2022

    • Author(s)
      Genki Uryu, Kenji Funahashi, Shinji Mizuno
    • Organizer
      IEEE-GCCE 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AR tooth brushing game to promote children's oral care habits through object tracking2022

    • Author(s)
      Haruki Kondo, Kenji Funahashi, Shinji Mizuno
    • Organizer
      IEEE-GCCE 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi