• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

New rehabilitation system is pioneered by Mixed Reality

Research Project

Project/Area Number 20K11921
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

寺田 裕樹  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40360002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陳 国躍  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (20282014)
猿田 和樹  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (80282193)
伊東 嗣功  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (30757282)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords複合現実 / リハビリテーション / ヘッドマウントディスプレイ / リハビリテーションマウス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、複合現実(Mixed Reality,以後MRとする)を用いて、手足の欠損部分を補完し、患者があたかも自分の手足のように動かすことのできるリハビリテーションシステムを構築することである。さらに、欠損部分の動作には表面筋電位をディープラーニングにより運動を予測するものである。これまでに、MRリハビリテーションシステムを構築した。今年度は、構築したMRリハビリテーションシステムの有用性を健常者において定量的に評価した。その結果、MRリハビリテーションシステムは欠損した手の位置にリアルタイムで仮想の手を重畳させることが可能となった。また、手の動作時の表面筋電位を計測し、欠損した手の動きをディープラーニングにより識別させた。しかし、筋電位の測定点の数が少なかったり、筋電位の学習方法に問題があったりと様々な課題を生じたため、識別精度は非常に低かった。MRリハビリテーションシステムとして患者に適用させるためには、欠損した手などの動きは筋電位から正確に識別し、仮想の手の動きとして表現させなければいけない。したがって、筋電位からの手指の動きの識別精度を向上させる必要がある。
そこで、次年度は筋電位からの手指の動きを正確に識別させるよう、筋電計の数を増やし、筋電位からの手指の動きの識別の際のディープラーニングに関して、基幹ネットワークや実験条件、様々なパラメータを考慮し、さらに認識精度を向上に取り組む。この課題に関しては、分担研究者の得意な分野なので、相談しながら進めていく。識別精度の向上が見られた条件において、仮想の手に思い通りの動きを完全に再現させたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はMRリハビリテーションシステムのうち、リアルタイムで欠損した手の上に仮想の手を様々な角度や動きに対応して重畳することができた。加えて仮想の手の手指の動作を、筋電位からディープラーニングにより識別精度には課題が残るが、識別し表現することまでは可能となっている。したがって、本研究はおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

筋電位からの手指の動きの識別の際のディープラーニングに関して、基幹ネットワークや実験条件、様々なパラメータを考慮し、さらに認識精度を向上に取り組む。この課題に関しては、分担研究者の得意な分野なので、相談しながら進めていく。

Causes of Carryover

物価の高騰により、代替品を活用したが納品に時間を要したため。また、コロナ禍により患者に適用できなかったため、人件費・謝金に支払いがなかったため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 上肢の身体機能回復を目的とする複合現実を用いたリハビリアプリケーション開発と性能評価2024

    • Author(s)
      田中琉大, 寺田裕樹, 猿田和樹, 陳国躍
    • Organizer
      2024年電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 複合現実を用いた学習教材の開発2024

    • Author(s)
      室伏美佑, 寺田裕樹
    • Organizer
      令和5年度本荘由利テクノネットワーク【学生×企業】事業 学生発表会・コンテスト
  • [Presentation] Improvement of VR Science Teaching Materials that Visualize Invisible Elements and Evaluation as a Self-study Use2023

    • Author(s)
      Miraku Fujiwara, Yuki Terata, Kazuki Saruta, Guoyue Chen
    • Organizer
      International Conference on Artificial Reality and Telexistance Eurographics Symposium on Virtual Environments 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi