• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

時間伸長を知覚せずにゆっくり音声を聴取する公平な会話機会を有する会話環境の実現

Research Project

Project/Area Number 20K11922
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

斎藤 博人  東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (00328519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武川 直樹  東京電機大学, システムデザイン工学部, 研究員 (20366397)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords話速変換 / 遠隔対話 / 聴覚フィードバック / 視覚フィードバック
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度計画は「音声(聴覚)フィードバック」,「視覚フィードバック」を統合したリアルタイム話速変換会話で,異なるフィードバック手法が話し手に与える効果を明らかにする会話実験をした.具体的には,RUP中発話開始率,発話長分布への影響の違いを計測するため,2者間の会話実験を行った.(ここでRUPは話し手の待ち時間であるRUP(Residual Utterance listening Period:残余発話聴取時間)を意味する).会話実験は以下2種類の対話実験とした.
共同想起対話実験では,5分程度の短編アニメ映像を被験者が視聴し,映像の内容を時系列順に想起しながら2者間の対話を行ってもらった.共同想起対話は,各被験者の発話の自由度を保ちながら,自由会話や一定のテーマによる議論などの会話課題に比して,会話の内容をある程度統制することが可能である.
地図課題対話実験では,Giverが持つ地図の経路をFollowerの地図に再現する課題である.この会話の特徴は「話し手が優位な場面」であり,話し手が一方的に話すわけではない.聞き手は,目標物や経路についての質問や確認などを行う必要があるため,双方向のコミュニケーションを必要とする課題である.
実験より,音声フィードバック適用時は,視覚フィードバック適用時と比較して約2倍のRUP中発話開始が行われていた.また,発話長の分布において,音声フィードバック,視覚フィードバックに差は見られず,発話長分布の各階級における相対度数に強い相関があることがわかった.以上より,会話中に適用するフィードバックの違いは話し手の「発話内容,長さ」には影響を与えず,RUP中における発話開始のタイミングにのみ影響を与えることがわかった.この成果は研究会で公表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和4年度に計画していた「聴覚・視覚のフィードバックを会話中の状況に応じて自動選択するフィードバック」のモデル化とその実験に遅れがある.

Strategy for Future Research Activity

令和4年度の会話実験では5組(10名)から合計20回の会話データを取得しているが,すべての会話データの分析が完了していない.これらのデータを分析したのち, 2つのフィードバック手法の同時適用した実験を行い,話し手に対するフィードバック方式を適応的に切り替える機能を実現する.

Causes of Carryover

「聴覚フィードバック」と「視覚フィードバック」の両方を同時に用いた実験を令和4年度内に実施出来なかった.これは,課題遂行中に「聴覚フィードバック」と「視覚フィードバック」のそれぞれの効果の分析に時間を要しているためであるが,令和5年度前半で終了する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 話速変換を用いる会話における話し手へのフィードバック方式の検討 ~ 音声・視覚フィードバックの適応的な切り替えのための比較評価 ~2022

    • Author(s)
      伴一馬,徳永弘子,武川直樹,斎藤博人
    • Organizer
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
  • [Presentation] 会話中に発話伸長率が変化する適応型話速変換システムの検討―発話速度推定精度の改善手法―2022

    • Author(s)
      大山美桜,斎藤博人
    • Organizer
      電気学会 電子・情報・システム部門大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi