2021 Fiscal Year Research-status Report
立体映像を用いた軽度認知症の早期発見・予防に関する研究
Project/Area Number |
20K11925
|
Research Institution | Yokkaichi Nursing and Medical Care University |
Principal Investigator |
高田 真澄 四日市看護医療大学, 看護医療学部, 講師 (50760998)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉浦 明弘 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 講師 (00528630)
柿原 加代子 四日市看護医療大学, 看護医療学部, 教授 (30214258)
高田 宗樹 福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40398855)
草野 純子 四日市看護医療大学, 看護医療学部, 准教授 (80453075) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 軽度認知症 / 脳機能 / 視機能 / 立体映像 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、視機能を向上させる映像コンテンツの作成とその調整を行っている。 視空間脳体操3Dプログラム及びそのコンテンツは、スポーツビジョントレーニングを応用したものであり、MCIをパフォーマンス評価によって早期発見し、これを改善または症状の進行を抑制することが期待されている。これまでに、健常者164名を対象として、視空間脳体操3Dプログラムのコンテンツを用いた作業時における脳波を簡易脳波計にて計測した。そのスペクトル解析を行い、スポーツビジョントレーニングが脳活動に及ぼす影響について検討した。いずれのスペクトルパワー分布もθ波成分が著しく大きい特徴をもつことなどから、上述の目的に沿うものであると考えられた。数理・統計解析結果にもとづくと、いずれのスペクトルパワー分布もθ波成分が著しく大きい特徴をもつことなどから上述の目的に沿うものであると考えられた。また、70歳以上の高齢者は、注意や眼球運動の能力が低下している反面、δ波と異なる帯域で特徴づけられる脳活動で、それを補うようなことをしている可能性が示唆された。これをもとに、次年度について、下記の実験等を計画している。 ・居宅介護支援施設にて通所利用者約20名に対して視空間脳体操3Dプログラムのコンテンツを用いた作業時における脳波を簡易脳波計にて計測し、上述の結果と比較する。認知症の早期発見やアセスメントツールとして応用することを視野に入れる。確立されたHDS-Rなどの手法との関連を調査する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症まん延防止等重点措置と重なったことで、体系的な被験者実験の実施が不可能となったため、施設利用高齢者への実験が未実施である。
|
Strategy for Future Research Activity |
居宅介護支援施設にて通所利用者約20名に対して視空間脳体操3Dプログラムのコンテンツを用いた作業時における脳波を簡易脳波計にて計測し、上述の結果と比較する。認知症の早期発見やアセスメントツールとして応用することを視野に入れる。確立されたHDS-Rなどの手法との関連を調査する予定である。一方で、昨年度と同様に新型コロナ感染症に関わる事由による測定機会の延期も想定できるため、今年度の早い時期に状況に応じて測定を行う。その際には、十分な感染予防対策を講じる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症拡大の影響によって、実験に変更が生じたこと、学会発表等にかかる費用等が抑えられたことから余剰費用の発生となった。未実施の実験があることから今年度に謝金、学会参加費等で使用する予定である。
|