• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Non-verbal Behaviors of Agents and Robots Applicable to Multicultural Symbiotic Societies

Research Project

Project/Area Number 20K11926
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

神田 智子  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (80434786)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsヒューマンエージェントインタラクション / ヒューマンロボットインタラクション / HAI / HRI / 対話エージェント / 社会的対話ロボット / 視線 / 文化間比較
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,多文化共生社会に適応可能なエージェントおよびロボットの非言語行動の設計における考慮点を提言することを目的とし,このために,1.人間同志のコミュニケーションにおける非言語行動の文化差をモデル化し,2.モデルに従って文化に特有な非言語行動をエージェントやロボットに実装し,3.人間とエージェントおよびロボットのインタラクション評価実験を行う.
具体的には,視線行動と挨拶行動の2つの非言語行動に着目し,1.日本人や欧米人に特有な対話中の視線行動/挨拶行動をモデル化し,2.それらの行動を対話エージェントおよび対話ロボットに実装し,3.対話インタラクション実験を行い,それぞれの視線/挨拶行動の文化差がもたらす,エージェントやロボットに対する印象や受容性に対する影響を検証する.
令和3年度の研究計画は,下記の通り計画通りに進捗した. 1)令和2年度に構築した日米の対話中の視線行動モデルを,対話エージェントに加え,社会的対話ロボットCommUにも実装した.2)視線行動を実装した対話エージェントとロボットを用いて,対話相手や対話の印象を実験参加者が評価する印象評価実験を実施した.3)アイトラッカーを用いて実験参加者が対話相手の顔や目を注視しているかを計測し,参加者の注視状態に応じて視線行動を変えるエージェントの視線モデルを開発した.4)研究成果の発表:令和2年度から3年度に渡る研究成果を,学術論文5件(うち英語論文3件),国内会議3件で発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度は,令和2年度に開発した日米の対話中の視線行動モデルと非言語行動を,社会的対話ロボットCommUに実装し,インタラクション評価実験を行った.実験内容は,日米の視線行動をとるロボットとの対話実験を行い,ロボットや対話の印象を実験参加者が評価するものである.また,非装着式アイトラッカーを用いて実験参加者が対話相手の顔や目を注視しているかを計測し,参加者の注視状態に応じて視線行動を変えるの視線モデルを開発した.対話ロボットに視線行動のみならず非言語行動を実装できたことで,令和4年度に遂行予定の実験を順調にすすめることができると考える.

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は,対話ロボットの視線行動と非言語行動の積極性による印象の文化間比較を行う.対話ロボットに受付や挨拶行動を実装するため,視線行動に加え,挨拶行動に伴う非言語行動を実装し,その積極性を変化させて評価実験を行う予定である.さらに,「多文化共生社会に適応可能なエージェントおよびロボットの非言語行動研究」の3年間の成果を,対話エージェントおよび対話ロボットの実体性の差異と,視線や非言語行動による印象変化の観点からまとめ,成果の発表を行う.

Causes of Carryover

令和3年度も,コロナ禍のため,インタラクション評価実験のような,対面での実験の実施が困難であったため十分な数の参加者を収集することができなかった.そのため,テスト的にクラウドソーシングを利用した評価実験を行ったが,対面の対話と同じような実体性や臨場感を伴う評価は困難であった.また,成果発表の場であるすべての学会がオンライン開催されたため,旅費として計上していた予算を消化することができなかった.令和3年度の予算は対面実験の実施とクラウドソーシングを活用した評価実験の改良,および成果発表のための旅費に活用したい.

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Job Interview Training System using Multimodal Behavior Analysis2021

    • Author(s)
      Nao Takeuchi, Tomoko Koda
    • Journal Title

      Procs. of 9th International Conference on Affective Computing & Intelligent Interaction

      Volume: 1 Pages: 1-3

    • DOI

      10.1109/ACIIW52867.2021.966627

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Initial Assessment of Job Interview Training System using Multimodal Behavior Analysis2021

    • Author(s)
      Nao Takeuchi, Tomoko Koda
    • Journal Title

      Procs. of 9th International Conference on Human-Agent Interaction

      Volume: 1 Pages: 407-411

    • DOI

      10.1145/3472307.3484688

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Job Interview Training System using Multimodal Behavior Analysis2021

    • Author(s)
      Takeuchi Nao、Koda Tomoko
    • Journal Title

      Procs. of ACM Multimedia Asia 2021

      Volume: 1 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1109/ACIIW52867.2021.9666270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マルチモーダル情報に基づく就職面接練習システムの開発2021

    • Author(s)
      竹内 直,神田 智子
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: HCS2021-10 Pages: 50-54

  • [Journal Article] アバタを使用したWeb会議におけるプロテウス効果の継続的検証2021

    • Author(s)
      植村紗瑛,神田智子
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 121(143) Pages: 1-6

  • [Presentation] CGエージェントに対する潜在的な性的偏見の分析2022

    • Author(s)
      辻 沙緒里,高瀬 実希,神田智子
    • Organizer
      HAIシンポジウム2022
  • [Presentation] 商品推薦ロボットの会話中の人称が購買意欲に及ぼす影響分析2022

    • Author(s)
      藤田周子,神田智子
    • Organizer
      HAIシンポジウム2022
  • [Presentation] 論理的フィードバックを行う面接トレーニングエージェントの印象評価2022

    • Author(s)
      竹内直,神田智子
    • Organizer
      HAIシンポジウム2022
  • [Remarks] フィードバックキャラクタの印象評価実験

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/is/~koda/hiserver01/labmember/takase/public_html/experiment.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi