• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Sensation generation method of bolus pass through the pharynx by using vibration stimulation

Research Project

Project/Area Number 20K11929
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

大森 信行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 客員研究員 (20506133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 博史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ付 (20356603)
近井 学  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60758431)
井野 秀一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 副研究部門長 (70250511)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords介護食品 / 咽頭 / 嚥下 / 振動
Outline of Annual Research Achievements

食形態の制限において、それまで普通食で得られてきた感覚、体験の喪失を課題と捉えて、介護食であっても普通食と同様の感覚、体験を得る方法を研究してきた。本研究は、嚥下において聴覚や触覚を通して得られる咽頭の食塊通過感覚を実現し、楽しさや美味しさといった食のQOL向上や、リハビリや摂食意欲の改善を目指している.
嚥下機能の改善のために,口腔や頸部において,冷熱刺激,電気刺激を与えることで,嚥下機能を改善される試みが行われているが,咽頭における食塊通過感覚を発生させ,食感向上を目指す研究はこれまで行われてこなかった.
そこで本研究では,振動刺激による食塊通過感覚の生成を目指して,食感向上のために必要な振動特性と実現方法を検討する.
本年度は食品の咽頭通過感覚を改善するための頸部振動刺激方法とその影響を中心に検討した.その結果,頸部刺激により咽頭受容器で振動を知覚できること,頸部振動によって顕著な不快感の増加は発生しないことが確認された.機器仕様に基づく検討からは,このための頚部における振動(100Hz程度の周波数および数十m/s^2程度の振幅)は装着可能なサイズの振動子によって実現が見込まれる.またこれらの振動を発生するための機器構成についても概ね基本的な検討が完了した.
予備的な実験として研究協力者数名で頸部に保持した振動子により振動刺激を加えたところ,かゆみや痛み,刺激部位の発赤,不快感は発生しなかった.また,発生した振動を頸部で知覚できることが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

頸部振動刺激に利用される振動の周波数や振幅を検討し,実験のための振動子,振動発生方法等の機器の基礎的な検討が概ね完了しており,概ね順調に進行している.他方で,この方法による振動刺激による咽頭通過感覚への基礎的な影響は検討にとどまっており,研究協力者による影響を評価する実験はCOVID19の影響もあり,実現できていない部分があるため,やや遅れていると判断した.

Strategy for Future Research Activity

頸部振動刺激によって食塊咽頭通過感覚を発生する方法を確立するためには,刺激から感覚知覚までのメカニズムの解明と,モデル作成が必要である.このためには研究協力者による振動刺激の感覚の評価が必須であるため,食品衛生等の専門家の助言を受けながら,感染の予防に十分に配慮して実験の計画を作成し実施することで検討を進める予定である.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由として、振動刺激による咽頭通過感覚,味や食感の知覚への影響について,感染予防の観点から研究協力者の参加する実験による予備検討ができなかったことが挙げられる.主に実験に必要な機材のための使用額が予定よりも減少した.
今後は振動子の振動強度や周波数,装着位置による咽頭通過感覚,味や食感の知覚への影響について,その刺激と感覚間のモデルについて検討を進める.この過程では実験による検討を行う予定ため、次年度使用額について,これらの実験で必要とされる機器等の調達、実験系の構築の経費に充てることとしたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 食事支援研究における嚥下機能診断と機能の改善維持に向けた検討2020

    • Author(s)
      大森信行, 村澤智啓, 相澤淳平, 小山吉人, 栗田浩, 西村美也子, 百瀬英哉, 杉田亨, 渡辺誠一, 遠藤博史, 近井学, 田辺健, 井野秀一
    • Journal Title

      長野県工業技術総合センター 研究報告(材料技術部門)

      Volume: 15 Pages: 16-20

    • Open Access
  • [Presentation] 筋電計を用いた睡眠中の嚥下筋活動の測定2020

    • Author(s)
      渡辺 誠一,大平瑞季, 大森信行, 百瀬 英哉
    • Organizer
      電子情報通信学会MEとバイオサイバネティックス研究会
  • [Presentation] 嚥下造影検査中の嚥下音同期計測システムの基礎的検討2020

    • Author(s)
      近井 学,遠藤 博史,井野 秀一, 内藤 藍,吉田 美咲, 武田 有希, 西尾 大祐, 本田 哲三, 阿部 真也, 高橋 秀寿, 大森信行
    • Organizer
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] 筋電計測を応用した睡眠時の嚥下機能診断に向けた研究2020

    • Author(s)
      大森信行,小山吉人,栗田浩,西村美也子,百瀬英哉,杉田亨,渡辺誠一,遠藤博史,近井学,田辺健,井野秀一
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム
  • [Presentation] 摂食嚥下機能の早期診断と機能維持に関する研究2020

    • Author(s)
      大森信行,村澤智啓,相澤淳平,小山吉人,栗田浩,西村美也子,百瀬英哉,杉田亨,渡辺誠一,遠藤博史,近井学,田辺健,井野秀一
    • Organizer
      長野県工業技術総合センター 研究・成果発表会プログラムA
  • [Remarks] 研究機関ホームページ

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/hiiri/

  • [Remarks] 研究機関ホームページ

    • URL

      https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/kenkyukatsudo.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi