• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Sensation generation method of bolus pass through the pharynx by using vibration stimulation

Research Project

Project/Area Number 20K11929
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

大森 信行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 客員研究員 (20506133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 博史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ付 (20356603)
近井 学  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60758431)
井野 秀一  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (70250511)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords嚥下 / 振動 / 咽頭 / 触感 / 頸部 / 押付 / 炭酸
Outline of Annual Research Achievements

咀嚼,嚥下等の食事の機能が低下すると誤嚥,窒息のリスクを回避するために状態に応じた介護食品を摂取することになる.介護食品では物性が制限され,食感が乏しくなることから,それまでに普通食品の咀嚼嚥下によって得られてきた感覚を喪失することになる.そこで,種々の介護食品から嚥下機能に応じた適切なものを選択するために,嚥下機能を非侵襲的に検査する方法について研究してきた.また,介護食品であっても普通食品と同様の感覚を維持するために刺激提示を行う方法を研究してきた.本研究は,嚥下において聴覚や触覚を通して得られる咽頭の食塊通過感覚を振動刺激提示によって実現することを目指している.
実験では,1対の振動子により構成された頸部への振動刺激装置を試作し,複数の飲料摂取時に振動刺激による食感変化への影響を検討した.振動刺激発生装置は研究協力者が飲料を摂取時に自身の頸部に押し当てて保持した状態を維持した.主観評価としては飲料摂取の後に研究協力者は振動有無における食味等についての質問に回答した.摂取中には,振動刺激装置に組み込んだ3軸荷重センサによって,装置を頸部に押し付ける荷重の変化を計測した.実験結果では,主観評価において炭酸感等の食味が振動呈示がある場合にはない場合と比べて有意に増強された.また,振動の有無間で,装置の押し付け荷重には有意差が確認されなかった.これらの結果から,提示した振動が研究協力者が認識した飲料の食味を変化させる効果があることが確認された.今後の研究の展開として,咀嚼,嚥下をはじめとする食品摂取に関わる機能,年代,性別等の研究協力者の属性に応じた効果についての検証,及び食味を変化させる効果の生理学的な機序の解明が課題であることが明確になった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 頸部への振動刺激による食感向上に向けた検討2023

    • Author(s)
      大森 信行, 八木橋 展生, 市川 綾花, 小木曽 加奈, 遠藤 博史, 近井 学井野 秀一
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2023
  • [Presentation] 介護食品の食感改善に向けた頸部への振動刺激方法の検討2023

    • Author(s)
      大森 信行, 八木橋 展生, 市川 綾花, 小木曽 加奈, 遠藤 博史, 近井 学井野 秀一
    • Organizer
      LIFE2023 (第22回日本生活支援工学会、JSME福祉工学シンポジウム2023、第38回ライフサポート学会)
  • [Remarks] 嚥下機能評価に関連した研究の紹介

    • URL

      https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/cms/content/files/zairyo/gijutujoho492-2.pdf

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi