• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

誤りを含む人工衛星テレメトリデータの多地点受信データ群を活用した元データ推定手法

Research Project

Project/Area Number 20K11965
Research InstitutionYonago National College of Technology

Principal Investigator

徳光 政弘 (徳光政弘)  米子工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60713930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 拓  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (80455469)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords元データ推定 / 衛星通信 / 探索 / CRC-16 / 誤り検出符号 / 知能情報処理 / キューブサット / 超小型衛星
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、衛星からのデータとこれに付加されている誤り検査・訂正情報、多地点取得の受信データ群を用いて、誤りを含む受信データから元データを推定する手法を検討する。そして、提案手法の元データ推定性能を評価し、有効性を検証する。今年度は、以下の項目を実施した。

(1) 評価実験に必要なテストデータの書式を検討した。実際の衛星通信データを対象に評価実験するために、受信環境の整備、複数のパケットデータからテキスト、画像等のデータを復元するプログラムを開発した。
(2) 誤りを含む受信データの元データ推定実験のために、KOSEN-2衛星のハウスキーピングデータのビーコンデータを受信し、テストデータとして活用することにした。KOSEN-2衛星のビーコンデータには、バッテリー充電電圧等の情報が含まれる。KOSEN-2衛星は、衛星通信にアマチュア無線の430MHz帯を使用する。
(3) GPGPUを用いてデータ推定処理を効率的に進めるために、(2)で検討したデータに対して、GPGPUを用いた探索プログラムを検討した。プログラムの開発環境はCUDAとした。誤りデータに対する元データ推定は、バッテリー充電電圧等のデータに関して統計情報を用いて、元データの候補を絞り込む。探索は、候補データごとにGPUのスレッドに割り当てることで、その分だけ探索を並列に実行できる。探索プログラムは開発中であり、評価実験結果の考察は今後の課題とする。
(4) KOSEN-2衛星が送信するパケットデータを用いた受信実験は、実施できなかったため、今後の課題はKOSEN-1衛星のモールスビーコンデータや、通信実験用の衛星モデルを用いて評価実験することである。また、元データ推定実験に関して、他の衛星のバイナリデータ(ハウスキーピングデータ、画像、音声)についても、データ仕様に合わせてプログラムを修正して検証実験する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高専連携技術実証衛星2号機「KOSEN-2」の軌道上実証と宇宙工学技術者育成(2)2022

    • Author(s)
      徳光政弘、今井一雅、平社信人、中谷淳、北村健太郎、村上幸一、今井雅文、高田拓、辻正敏
    • Organizer
      第66回宇宙科学技術連合講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi