• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

光制御結合振動子系による人工神経回路網の構築

Research Project

Project/Area Number 20K12002
Research InstitutionBeppu University Junior College

Principal Investigator

後藤 善友  別府大学短期大学部, その他部局等, 教授 (60290657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奈良 重俊  岡山大学, 自然科学研究科, 特命教授 (60231495)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords液晶セル / 光学系
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、液晶空間光変調器へのフィードバック回路の実験系の構築について研究を進めた。実験系については、これまで電圧フィードバックおよび光フィードバックの構成方法について検討し、光学回路設計や実験条件の制御におけるメリットから、2つのモデルに対応する実験系を優先する方針としていた。しかし実験系の構築に必要となる液晶空間光変調器が予算の関係で調達困難となっているため、代替手段として、液晶セルによる位相変調素子を作製することで、フィードバックモデルの動作検証を行う方針に切り替えた。液晶セルによる実験系では液晶空間光変調器で想定していたような多数の振動素子の結合系の構築が困難であるが、単一素子における振動条件の最適化などにより、モデルの改善のための知見を得ることができる。透明電極をパターン加工した水平配向液晶セルを作製し、液晶セルによる簡易実験系を構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

機器の調達に課題が生じ、実験系の構築が遅れている。代替案を検討しているが、実験データに基づくモデルの再検討や実験パラメーターの絞り込みに影響が出ていることから「遅れている」と評価する。

Strategy for Future Research Activity

液晶空間光変調器ではなく、予算内で実装可能な液晶セルによる位相変調素子による代替方法による実験系構築方針としたため、制限があるものの実験系の構築は進展すると見込まれる。フィードバック回路の実験パラメータの最適化に取り組む。

Causes of Carryover

新型コロナ禍による行動制限や機器調達の問題や遅れにより、当初の研究計画から遅れている。機器調達に問題があり助成金の活用も遅れているが、代替手段により研究計画を修正したため、実験系の構築を進められる見込みである。新たな研究計画に基づいて実験に必要となる機器・機材を調達することで、研究の遅れを取り戻す予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi