• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Realization of the physicality of service robots utilizing the accumulation and analysis of folk performing arts

Research Project

Project/Area Number 20K12011
Research InstitutionAdvanced Institute of Industrial Technology

Principal Investigator

成田 雅彦  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 研究員 (30513717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 幸子  青山学院大学, 情報メディアセンター, 助手 (10839898)
松日楽 信人  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20393902)
加藤 由花  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (70345429)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsサービスロボット / 身体性 / 人形浄瑠璃 / 技能(わざ) / しぐさ生成モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、サービスロボットの身体性を活かして、業務空間において、人と相互にメッセージのやりとりを行うための最適な動作やしぐさを実現するため、人形浄瑠璃を中心とした伝統民俗芸能の知識や技能(わざ)をロボットが利用できる形態で蓄積し、これを活用する手法を明らかにすることである。このために、研究単位1: 民族俗芸能の動作やしぐさの解明とロボット向けのしぐさ生成の研究、研究単位2: 複数ロボット連携による実証実験、研究単位3. 業務アプリケーションとの連携の3つのアプローチで研究を進めている。
研究単位1では、(1) 実演記録DVDをもとに複数の外題の振りの分析を実施した。(2)人形遣い専門家集団へ、本研究で開発したオリジナルロボットOSONOを呈示し評価アンケートを実施した。結果は一般人の評価アンケート結果と同様に「魅力的」との評価が得られ、OSONOが身体性として十分評価に値できることが確認できた。詳細の知見はロボットへフィードバックした。(3)型と振り付けの演出例について、ロボット学会研究会にて昭和女子大学大谷津先生よりヒアリングした。(4) コロナ環境で対面評価が限られることになり、その解決としてより多くを対象にしたロボットの評価を実施できるよう、RSNPを用いた画像配信とリモート操作によるリモート評価システムを開発し、芝浦工業大学主催のベイエリアロボットフォーラム(2021/1)にて評価実験を実施した。
研究単位2では、2体の人形が会話をすすめる人形浄瑠璃の実演(相模人形芝居下中座による「先代萩」)を収録した。これを元にelanを用いた分析を試みた。
研究単位3では、下中座に「募金」をテーマに演技を創作し実演してもらい収録した。この仕草の分析、仕草の生成過程を分析し、業務に於ける適用遷移モデルを作成した。この結果や(1),(2)の知見を生かし実際の業務への展開を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルスの蔓延にともない、実証実験において対面評価を縮小せざるを得なくなった。このため、リモートでの実証評価を可能とする方式を開発した。今後、新型コロナウイルスの収束の時期に応じて、対面での実証評価を再開する。同時にリモートでの評価方式を充実しより広い範囲で実証評価を実証していく。

Strategy for Future Research Activity

研究単位1:民族俗芸能の動作やしぐさの解明とロボット向けのしぐさ生成の研究では、(1)前年度実施したいくつかの演技分析、ヒアリングなどに基づき、人形浄瑠璃の振り付けの方法を提案し、複数の外題を通しで提案手法にて分析し、有効性を検証する。現在、数十あるとされる「型」のうち、な6-7割を本分析にカバーすることで十分な網羅性を確保する。この結果、「型」だけでなく、多くの小さい「振り」とその分類が得られると期待できる。(2)ロボットOSONOを拡張し、両腕の複雑な動きと、立つ・中腰・正座を実現することで多彩な表現を可能とし、(1)をもとにした生成モデルの開発と実証を試みる。(3)さらに、前年度開発したリモート評価システムを拡張し、演技システムを試作し、遠隔・対面を用いた評価を実施する。(4) ユニバーサル未来社会推進協議会ロボットショーケースへの出展(2021/7)を試みる。
研究単位2では、「先代萩」の収録データをもとに、2体の人形について実証を含め、時間的トリガを中心として、会話に於けるタイミングの有効性を検討する。
研究単位3では、「募金」の創作演技の収録データを元に業務への展開可能なモデルの実現を試みる。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの蔓延にともない、実証実験において対面での実証評価が小規模になったため、使用額が減少した。今後、新型コロナウイルスの収束の時期に応じて、対面での実証評価を再開し、昨年度の差分は、その費用とする。

  • Research Products

    (25 results)

All 2021 2020

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluations of service robots referring to Joruri puppets, and a remote evaluations system2021

    • Author(s)
      Masahiko Narita, Sachiko Nakagawa, Toru Izui, Nobuto Matsuhira
    • Journal Title

      Proceedings of IIAI AAI 2021

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 歩行者の移動傾向を考慮した強化学習による自律移動ロボットナビゲーショ2021

    • Author(s)
      一色春香, 天野加奈子, 加藤由花
    • Journal Title

      情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会

      Volume: DPS- 186 Pages: pp.1-7

  • [Journal Article] GPUクラスタを用いて並列化した自 動チューニングの機械学習プログラムへの適用と安定性の検証2021

    • Author(s)
      藤家空太郎, 多部田敏樹, 藤井昭宏, 田中輝雄, 加藤由花, 大島聡史, 片桐孝洋
    • Journal Title

      情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティ ング研究会

      Volume: HPC-178 Pages: pp.1-8

  • [Journal Article] Flexible Imputation Method for Sensor Data based on Programming by Example: APREP-S2021

    • Author(s)
      Nagashima Hiroko、Kato Yuka
    • Journal Title

      Journal of Information Processing

      Volume: 29 Pages: 157~165

    • DOI

      10.2197/ipsjjip.29.157

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of OSONO, a service robot with reference to“Joruri puppet”, and its Choreography2020

    • Author(s)
      Masahiko Narita , Sachiko Nakagawa
    • Journal Title

      IJSKM International Journal of Service and Knowledge Management

      Volume: Vol. 4 No. 2 Pages: pp54-70

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] サービスロボット向けの振りの実装と収集・体系化の検討- 人形浄瑠璃を参考にして得られた知見 -2020

    • Author(s)
      成田雅彦, 中川幸子
    • Journal Title

      東京都立産業技術大学院大学研究紀要

      Volume: 14 Pages: pp.19 - 26

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pedestrian Trajectory Prediction Using Pre-trained Machine Learning Model for Human-Following Mobile Robot2020

    • Author(s)
      Akabane Rina、Kato Yuka
    • Journal Title

      Proc. of IEEE International Conference on Big Data Workshop (IoTDA 2020)

      Volume: - Pages: pp.3453-3458

    • DOI

      10.1109/BigData50022.2020.9378477

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Method for Selecting a Data Imputation Model Based on Programming by Example for Data Analysts2020

    • Author(s)
      Nagashima Hiroko、Kato Yuka
    • Journal Title

      Proc. of IEEE International Conference on Big Data Workshop (BDPM 2020)

      Volume: - Pages: pp.4147-4156

    • DOI

      10.1109/BigData50022.2020.9377818

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] データ分析者のためのProgramming by Exampleに基づく補完手法を対象とした補完ルール構 成法2020

    • Author(s)
      永島寛子, 加藤由花
    • Journal Title

      情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集

      Volume: - Pages: pp.58-64

  • [Journal Article] 人物追従ロボットのための歩行経路予測における機械学習用訓練データの構成法2020

    • Author(s)
      赤羽根里奈, 加藤由花
    • Journal Title

      情報処 理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集

      Volume: - Pages: pp.203-208

  • [Journal Article] センサーから取得した時系列データのためのデータ補完手法2020

    • Author(s)
      永島寛子, 加藤由花
    • Journal Title

      情報処理学会DICOMO2020シ ンポジウム論文集

      Volume: - Pages: pp.167-173

  • [Journal Article] 論理センサクラウド ークラウドとIoTの統合システム管理 ー2020

    • Author(s)
      串田高幸, 永島寛子, 加藤由花
    • Journal Title

      情報処理学会 DICOMO2020シンポジウム論文集

      Volume: - Pages: pp.428-437

  • [Journal Article] 人物追従ロボットのための歩行者経路予測における機械学習用データ構成法2020

    • Author(s)
      赤羽根里奈, 加藤由花
    • Journal Title

      情報処理学 会DICOMO2020シンポジウム論文集

      Volume: - Pages: pp.838-843

  • [Presentation] 伽羅先代萩を中心とした身振り・しぐさ考2021

    • Author(s)
      中川幸子
    • Organizer
      ロボット学会ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会
  • [Presentation] OSONOの評価とリモート演技システム2021

    • Author(s)
      成田雅彦, 中川幸子, 泉井透, 松日楽信人
    • Organizer
      ロボット学会ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会
  • [Presentation] マルチGPU環境における機械学習ハ イパーパラメータの自動チューニング(1)2021

    • Author(s)
      多部田敏樹, 藤家空太郎, 藤井昭宏, 田中輝雄, 加藤由花, 大島聡史, 片桐孝
    • Organizer
      情報処理学会全国大会
  • [Presentation] マルチGPU環境における機械学習ハ イパーパラメータの自動チューニング(2)2021

    • Author(s)
      藤家空太郎, 多部田敏樹, 藤井昭宏, 田中輝雄, 加藤由花, 大島聡史, 片桐孝
    • Organizer
      情報処理学会全国大会
  • [Presentation] RSi(ロボットサービスイニシアチブ)の活動 2020とロボットユーザインタフェースの展開2020

    • Author(s)
      成田雅彦,松日楽信人
    • Organizer
      第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020)
    • Invited
  • [Presentation] RSNPユニットを用いた多種多様なロボットのデータ取得実証実験2020

    • Author(s)
      加藤宏一朗,岡野憲,松日楽信人,成田雅彦
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(Robomech2020)
  • [Presentation] 屋内外の位置を取得可能なRSNP ユニットの開発2020

    • Author(s)
      加藤宏一朗,辻恭平,三木理,西岡拓哉,松日楽信人
    • Organizer
      第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020)
  • [Presentation] 受付など 通過歩行時の人数推定 RTCの開発2020

    • Author(s)
      田島仁奈,加藤宏一朗,黒川大悟,松日楽信人,天野可奈子,加藤由
    • Organizer
      第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020)
  • [Presentation] 人形浄瑠璃を参考にしたロボットOSONO の開発と「振り」の実装2020

    • Author(s)
      成田雅彦,中川幸子
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 相互メッセージのための浄瑠璃人形の動作分析手法の検討2020

    • Author(s)
      中川幸子,成田雅彦
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 受付など通過歩行時の人数推定RTCの開発2020

    • Author(s)
      田島仁奈, 加藤宏一朗, 黒川大悟, 松日楽信人, 天野可奈子, 加藤由花
    • Organizer
      計測自動制御学会SI部門講演会(SI2020)
  • [Presentation] Enhancing the Performance of Robot Control Technology by Automatic Tuning Hyperparameters of Machine Learning2020

    • Author(s)
      Toshiki Tabeta, Akihiro Fujii, Teruo Tanaka, Yuka Kato, Satoshi Ohshima, Takahiro Katagiri
    • Organizer
      Exhibit at SC20 (the International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage, and Analysis),
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi