2021 Fiscal Year Research-status Report
色対比と色同化の切り替えを決定づける微細な輝度手掛かりに関する研究
Project/Area Number |
20K12022
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
鯉田 孝和 豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 准教授 (10455222)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 色覚 / 錯視 / 色対比 / 色収差 / 眼光学 / 心理物理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度採択された論文の一つでは(Kanematsu and Koida, 2022, Front. Psychol.)、当該錯視の色対比を強める要因である白い輪郭線に関して、どの程度の線幅で錯視効果が最大なるのかを報告した。輪郭線並びに被誘導領域の灰色線の線幅をパラメトリックに変え、色誘導の大きさをマッチング実験により定量化した。その結果、白い輪郭が視野角1.5分(1.5/60度)の線幅であるときに最大であることを見出した。視野角1.5分とは、中心窩付近での錐体3個程度の細かさであり、視力検査の0.7に相当する。また、このような極めて細かい線幅での色対比の状況は、背景の誘導色がLM錐体色(赤かシアン色)のときに顕著であり、一方でS錐体色(青か黄色)のときには少し太い視野角3分であった。また、被誘導領域である灰色線の最適幅は、LM錐体色下では視野角1分、S錐体色下では8分と背景色によって大きく異なっていた。これらの特性から、LM錐体色とS錐体色との違いが明らかになった。既存の色誘導錯視は概してS錐体色方向に顕著であることが知られていた一方で、LM錐体方向では効果があまり示されてこなかった。これは色相によって最適線幅が大きく異なっていたからと言える。また、実験で用いた刺激はきわめて細いことから、眼光学作用によるボケや色収差が見えに影響している恐れがある。そこでぼけと色収差による色変化をモデル計算により求めた。その結果、どの色条件であっても眼光学的要因による色変化はボケの効果が強く、つまり背景と同じ方向への色シフトを起こした。これは、錯視効果でみられる色対比(背景色から離れるような色変化)とは逆である。このことから、本研究で発見した色錯視は神経要因であることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画であった、錯視の発見についての報告(Kanematsu and Koida 2021)ならびに、定量的な線幅と色相の効果についての報告(Kanematsu and Koida 2022)の論文出版が完了した。当初は計画していなかったが、眼光学的なシミュレーションによって錯視の起源として光学要因と神経要因を定量的に切り分ける議論が可能となった。このことから研究計画はおおむね順調であると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
色対比とは、背景と中心の色コントラストを強化する現象である。一定の背景色の下で中心刺激の色を変えると、色差が大きいほど対比効果も強くなるかもしれない。本研究で取り扱う色錯視では、非誘導領域として常に灰色を用いていた。もし色コントラストに依存して色誘導が大きくなるのであれば、灰色を有彩色にした場合、色に応じて誘導される大きさが変わるだろう。逆に、色コントラストの量は背景と白輪郭で決定されているとしたら、色対比効果は一定となるため、見えは灰色で生じた色誘導と中央の色が線形加算することになる。さらに、中央刺激の色を背景刺激と白色の軸に対して直交するような色刺激ではどのようになるだろうか。例えばシアン(LM色)背景のもとで、黄色(S色)の中央刺激を用いると、色によって変動するのか、線形加算で説明可能なのかが明らかになるかもしれない。これらの効果をマッチング実験により確かめることで、本研究の錯視がどの程度単純な線形過程で生じているのか、また色対比を決定する空間条件について知見が得られる。これまでのところ実験は順調進んでおり、十分なデータ取得ののちに論文執筆と投稿を進める。
|