2022 Fiscal Year Annual Research Report
色対比と色同化の切り替えを決定づける微細な輝度手掛かりに関する研究
Project/Area Number |
20K12022
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
鯉田 孝和 豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 准教授 (10455222)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 色覚 / 錯覚 / 視覚 / 色対比 / 色収差 / 心理物理学 / 実験心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、同時色対比現象を強化する輪郭線の効果について、その最適条件の探索ならびに、発生要因のメカニズム解明を目指して心理実験ならびに眼光学シミュレーションを行ったものである。明らかになった最適条件は、周辺領域に対して中心領域が小さいこと、両者の境界に細い白い線を配置することである。特に赤緑(LM錐体軸)の背景色の場合は境界の白色線が1.5/60度と極めて細いことに特徴がある。眼光学シミュレーションの結果、近接領域からはボケや色収差の効果が大きく、既知の錯視と我々の錯視との関係性を深く理解するためには、近接領域からの色同化の効果を心理実験ならびにシミュレーションによって定量的に比較する必要があることに気づいた。 そこで本年度では、近接領域のみに色を配置した際の色同化現象について調査を行った。眼光学的要因を調査するためには周辺色として様々な色相を用いて、さらに周辺と中心との輝度コントラストも操作して、最適条件を探る必要がある。これは色同化は輝度コントラストに影響を受けることが知られていることに加え、色収差は短波長(青)で顕著であり色収差によって輝度コントラストが変わりうるためである。 心理実験の結果、誘導色の色相に応じて色同化の起きやすさや、最適な輝度コントラストが異なることが分かった。概して赤で起きにいことと、青では最適輝度コントラストが異なることが示された。これらの結果は眼光学シミュレーションで得られた網膜上の画像での輝度コントラストで良く説明ができた。一方で神経要因で説明するためにLM錐体軸、S錐体軸で分けて回帰したところ、説明性能は不十分だと分かった。これらの結果は、既知の色錯視が青黄で顕著なのは主に近接の色同化効果が原因であり、その起源は神経要因よりも眼光学要因の方が大きいことを示す。
|
Research Products
(6 results)