• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

変角光学的要因に基づく「本物らしさ」の質感知覚における脳神経メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20K12036
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

増田 修  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90775967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 岳大  東京工業大学, 工学院, 准教授 (40549036)
児玉 直樹  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)
古川 貴雄  共立女子大学, 家政学部, 教授 (70262699)
栗木 一郎  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)
長谷川 誠  東京電機大学, 工学部, 教授 (80303171)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords質感知覚
Outline of Annual Research Achievements

実験を開始する準備として必要な装置の購入、設計、試作などを行った。屈折異常のある被験者でも視覚刺激を観察できるようにするため、MRI装置内で使用可能な屈折矯正眼鏡 (MediGlasses Research)を購入したが、この眼鏡は、乱視矯正には対応していないため、別途、プラスチック製の検眼レンズセット、チタン製およびプラスチック製の検眼枠を購入して実際の材質や作りなどを確認した。
MRI装置に付属の視覚刺激呈示機構 (MR-Theater) を確認したところ、実験に必要な解像度が得られないことが判明したため、別途、視覚刺激呈示装置を外部に付加するよう計画を変更した。これに伴い、MRI対応のディスプレイを共同研究者から借用することにし、このディスプレイと視覚刺激生成用パーソナルコンピュータとをつなぐケーブルの敷設工事を行った。また、このディスプレイをMRI装置内に安定して設置するためのスタンド等の設計を数種類検討した。MRI装置に備え付けのミラーはこの新しく付加したディスプレイには対応していないため、新たにミラーも設置する必要があり、このためにアクリル製のミラーを購入して材質がMRI装置内で安全に使用できるか確認した。このミラーを保持するためのスタンドも新たに作る必要があり、2種類のヘッドコイルのいずれにも対応できるように、何度か試作を繰り返した。
視覚刺激として呈示する動画を製作するための準備として、電動ゴニオメーターを調整し、その運転プログラムを試作した。実験刺激となる試料を照明するための照明装置を購入し、効果的な照明光の当て方を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大に伴い被験者の確保が困難なため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染の収束を待って、再び被験者を募集し、実験を再開する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、被験者の募集ができず実験が進まなかったため。新型コロナウイルス感染収束を待って、実験を再開する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi