2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K12039
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
牧 勝弘 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (50447033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
饗庭 絵里子 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40569761)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 空間放射特性 / 残響時間 / 音色評価 / バイオリン / ストラディバリウス |
Outline of Annual Research Achievements |
ストラディバリウスの音色を特徴づける要因が空間放射特性であることを実証するための評価実験を行った。具体的には、空間放射特性を42ch球形スピーカで疑似的に再現する条件、および空間放射特性を全く再現していないヘッドホン(2ch)による聴取条件を設け、それぞれの条件においてストラディバリウスを含む複数のバイオリン間の音色を比較・評価した。音源として、2名のプロ演奏者がストラディバリウスを含むそれぞれ5挺のバイオリンを演奏した際の音を使用した。その結果、楽器群1ではストラディバリウスの音色が最も美しいと評価されたものの、楽器群2では、コンテンポラリバイオリンが最も美しいと評価され、ストラディバリウスの評価は中位であった。またこの結果は、42ch球形スピーカを用いた実験とヘッドホンを用いた実験とで類似していた。つまりこの結果は、ストラディバリウスの音色を特徴づける要因が空間放射特性であることを否定している。しかし、実験を行った実験室の残響時間は0.19 sと短く、映画館並みに反響の少ない実験室であった。よって、ストラディバリウスの空間放射特性がホールのような反響があってこそ活きるものであるならば、本実験の結果は空間放射特性が重要であるとする本仮説に矛盾しない。むしろ、反響の少ない空間において空間放射特性が有効に働かないのは妥当であるため、本結果は空間放射特性の重要性をむしろ強調する結果であると言えるかもしれない。 奏法に関する研究として、プロバイオリニストが演奏した場合の空間放射特性と同様の放射特性を作り出す加振機について検討を進めた。その結果、駒に加振するよりも、弦を横方向から加振する方が良いことが簡易測定実験により明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
オールドバイオリンの音色を特徴づける音響要因の解明は順調に進展している。今年度は、ストラディバリウスに固有の空間放射特性がその音色に寄与していることを実証するための実験を行った。その結果、一見それを否定する結果となってしまったが、実験環境がコンサートホールのような反響が豊富な環境ではなかったため、反響の少ない空間ではストラディバリウスの音色が高く評価されないという結果を導くものであったと考えられる。また、反響のある空間の方が、バイオリンの空間放射特性が活きるのは妥当であるため、今後の反響のある空間で行う実験に繋がる結果であったと言える。 製法に関する研究では、タップ装置の開発が遅れている。タップ部を自動化する方法について再検討を要する状況である。 奏法に関する研究では、2021年度も2020年度と同様に新型コロナ感染症の影響で、反射・反響のない条件、つまり無響室での計測を実施することができなかった。ただし、加振機の高度化は順調に進んでおり、残響のある一般的な部屋での簡易計測では良好な測定結果を得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ストラディバリウスの音色を特徴づける音響要因を解明するために、コンサートホールに近い反響の豊富な環境において、ストラディバリウスを含む複数のバイオリンの音を42ch球形スピーカで再生し、それらを比較・評価する実験を行う。今年度の反響の少ない環境における音色の評価実験の結果と比較することで、ストラディバリウスの音色を特徴づける音響要因として、バイオリン自体の空間放射特性と環境因子である反響の両方が寄与している可能性を探る。 オールドバイオリンの演奏法の解明として、新たに開発した弦を加振する加振機を取り付けたバイオリンの空間放射特性の計測を無響室で実施する。その際、加振機のパラメタ値を変えながら計測を行い、それらと空間放射特性との関係を明らかにする。 オールドバイオリンの板厚調整法の解明として、タップ部の自動化の改良を早急に行い、実機として使用できるレベルまで完成度を高める。その後、通常バイオリンの板厚とタップ音との関係を詳細に調べる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症の影響により国内外での研究発表、および実験施設(電気通信大学の無響室)での音響計測実験を行うことができなかったため次年度の使用額が生じてしまった。次年度は、出張による研究発表や実験施設での音響計測実験を行う予定である。
|