• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

オールドバイオリンの音色、製法、奏法の総合的解明

Research Project

Project/Area Number 20K12039
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

牧 勝弘  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (50447033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 饗庭 絵里子  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40569761)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords空間放射特性 / マルチチャネルスピーカ / ヘッドホン / 音色 / オールドバイオリン / 残響時間
Outline of Annual Research Achievements

ストラディバリウスの音色の美しさが、その空間放射特性に起因していることを実証するための音色評価実験を行った。空間放射特性を疑似的に再現できる42ch球形スピーカと空間放射特性を全く再現できないヘッドホンを使用した前年度の実験では、球形スピーカを用いた場合でもストラディバリウスの評価が高くならない場合があり、かつその結果はヘッドホンを使用した実験結果と類似していた。しかし、前年度の実験では実験室の残響時間がホールに比較してかなり短く、反響の少ない空間では空間放射特性が有効に働かない可能性が考えられた。そこで、今年度は残響時間が前年度よりも長い実験室で実験を行い、ストラディバリウスの音色における空間放射特性の寄与について再検証を行った。音源として、2名のプロバイオリニストがストラディバリウスを含むそれぞれ5挺のバイオリンを演奏した際の演奏音を使用した。
実験の結果、ヘッドホンを用いた場合は前年度と同様にストラディバリウスの評価が上位とならない場合があったものの、球形スピーカを用いた場合はストラディバリウスの評価が常に上位となった。前年度の実験とは実験参加者が異なるにも関わらずヘッドホンを用いた場合の実験では前年度と同様の結果になっており、バイオリン音の評価自体は安定して行われたと考えられる。つまり、今回の結果は参加者の特性に起因する評価バイアスではないと考えられる。よって、空間放射特性によりストラディバリウスの音色が高く評価されたと今回の結果を捉えることができる。実際にバイオリンが演奏されるホールの残響時間は、今年度使用した実験室の残響時間よりも長いため、実際のホールではさらにストラディバリウスの評価が上がる可能性が考えられる。ストラディバリウスは、空間放射特性に固有の音響的特徴を有しており、それが音色の評価に繋がっていることを今年度の実験で実証できたと考える。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi