• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Derivation of spatial rules of hetero-synaptic plasticity using the simulation of dendritic reaction-diffusion simulation

Research Project

Project/Area Number 20K12062
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

浦久保 秀俊  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 特任助教 (40512140)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsヘテロシナプス可塑性 / Ca2+シグナル / 反応拡散シミュレーション / 計算論的神経科学
Outline of Annual Research Achievements

共同研究者のLaxmi Kumar Parajuli博士よりFIB-SEMを用いて撮影した3次元EM画像の提供を受けた(Parajuli et al. 2020, eNeuro 0248-20.2020)。撮影領野は海馬CA1、大脳新皮質(体性感覚野)、背側線条体である。各領野からスパインを持つ樹状突起の3次元形状を手動で抽出した。さらに、形状データをErik De Schutter(OIST)らが開発したシミュレータSTEPSへ導入して、まず単一スパインにおけるNMDA受容体活性性のCa2+流入のシミュレーションを行った。その結果、Ca2+がスパイン内に保持されるためには、スパインの首(ネック)が細いことよりも、むしろスパインが長いことが重要であり、長いスパインを持つ大脳新皮質・線条体よりも、短いスパインを持つ海馬CA1においてCa2+シグナルが樹状突起に流出することが明らかとなった。これは、海馬CA1においてスパインCa2+シグナルが樹状突起を介して他スパインへと伝達し、ヘテロシナプス可塑性が生じる可能性を示唆する。
ただし、CPU並列で計算を行うSTEPSでは、個々のスパインのシミュレーションを行うには十分であっても、樹状突起のシミュレーションを行うには計算速度が遅すぎる。そこで、より高速にシミュレーションを行えるGPU並列の反応拡散シミュレーションに注目し、GPUシミュレータLattice Microbesを用いた樹状突起Ca2+シミュレーションの準備を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画当初の予定通り、単一スパインについてのシミュレーションをCPUシミュレータSTEPSで行う事に成功した。また、当初の予想通り計算速度の問題に直面したため、GPUシミュレーションのセットアップを開始している。さらに、スパイン形状の性質をより効率的に定量化するためのツールの開発を開始しており、樹状突起空間におけるシミュレーションを十分実用的に行う事ができる様になると期待される。

Strategy for Future Research Activity

GPUシミュレータLattice Microbesは、もともと大腸菌における生化学反応をシミュレーションするために開発された。そこで、同シミュレータをニューロン樹状突起におけるCa2+シグナルのシミュレーションを行えるように拡張する。また、シミュレーションと並行してスパイン形状の形態的特徴を定量化するツールの開発を進める。

Causes of Carryover

本年度は、プログラムの一部を開発業者に委託する予定であったが、プログラム開発を目的とした他予算に採択されたため、それを充当した。一方、GPUシミュレーションを行う事となったため、次年度以降に高度なシミュレーション技術を持つ人材が必要となる。そのため、予算を次年度以降に持ち越したい。

Remarks

UNI-EM: EM画像セグメンテーションのためのソフトウェア

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Signaling models for dopamine-dependent temporal contiguity in striatal synaptic plasticity2020

    • Author(s)
      Hidetoshi Urakubo, Sho Yagishita, Haruo Kasai, Shin Ishii
    • Journal Title

      PLoS Computational Biology

      Volume: 16 Pages: e1008078

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1008078

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Geometry and the organizational principle of spine synapses along a dendrite2020

    • Author(s)
      Laxmi Kumar Parajuli, Hidetoshi Urakubo, Ai Takahashi-Nakazato, Roberto Ogelman, Hirohide Iwasaki, Masato Koike, Hyung-Bae Kwon, Shin Ishii, Won Chan Oh, Yugo Fukazawa, Shigeo Okabe
    • Journal Title

      eNeuro

      Volume: 7 Pages: 0248-20

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0248-20.2020

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 電子顕微鏡画像から神経構造の3次元再構築を行うための情報技術2020

    • Author(s)
      浦久保秀俊、窪田芳之
    • Journal Title

      顕微鏡

      Volume: 55 Pages: 120-124

    • DOI

      10.11410/kenbikyo.55.3_120

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Simulation of spatiotemporal signaling dynamics for synaptic plasticity using technologies for EM connectomics2021

    • Author(s)
      Hidetoshi Urakubo
    • Organizer
      第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会 | 第98回 日本生理学会大会 合同大会
    • Invited
  • [Presentation] Simulation of Ca2+ dynamics within morphologically realistic neuronal spines2020

    • Author(s)
      Hidetoshi Urakubo
    • Organizer
      CIBoG (Convolution of Informatics and Biomedical Sciences) Retreat
  • [Remarks] UNI-EM

    • URL

      https://github.com/urakubo/UNI-EM.git

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi