• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Derivation of spatial rules of hetero-synaptic plasticity using the simulation of dendritic reaction-diffusion simulation

Research Project

Project/Area Number 20K12062
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

浦久保 秀俊  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 特任助教 (40512140)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsヘテロシナプス可塑性 / Ca2+シグナル / 反応拡散シミュレーション / 計算論的神経科学
Outline of Annual Research Achievements

当初計画にあったシミュレータSTEPSを用いるCPUシミュレーションでは、個々のスパインのシミュレーションを行うには十分であっても、樹状突起のシミュレーションを行うには計算速度が遅かった。そこで、より高速にシミュレーションを行えるGPUシミュレーションに注目し、GPUシミュレータLattice Microbesを用いた樹状突起のCa2+反応拡散シミュレーションを開始した。ただし、Lattice Microbesはは球や円錐形など幾何的形状におけるシミュレーションしか取り扱う事ができない。そこで、(1) 詳細な形状を導入する仕組みを開発した。さらに(2) 細胞膜表面の分子を正しい密度で分布させる機能や、(3) シナプス部における神経伝達物質の入力シグナルなど特定時刻で生じる「イベント」を取り扱う機能を新たに実装した。その結果、NMDA受容体からのCa2+流入や、細胞表面Ca2+ポンプらかのCa2+のUptake、さらに細胞内Ca2+ストアからのCa2+放出をシミュレーションすることに成功した。さらに、複数シナプスを同時に刺激した際のCa2+をはじめとするシグナル伝達分子の反応拡散のシミュレーションを開始している。ただし、例えば多様な形状を持つスパインの領域を決定したり、スパイン形状を定量してシミュレーション結果と比較するツールを開発することが、ヘテロシナプス可塑性の空間的性質を明らかにするために必須であることが浮き彫りとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シミュレーションに使用するシミュレータをCPUベースのSTEPからGPUベースのLattice Microbesに変更した結果、樹状突起空間におけるシミュレーションを十分実用的に行う事ができるようになった。さらに、複数シナプスを同時に刺激した際のCa2+動態をシミュレーションできるようになっている。ヘテロシナプス可塑性を樹状突起空間構造から明らかにする道が開かれた。

Strategy for Future Research Activity

特に、複数シナプスが同時に刺激された際、細胞内Ca2+ストアが活性化してヘテロシナプス可塑性が生じるとした作業仮説のもと、シミュレーションを実行して実験と比較する。また、シミュレーションと並行してスパイン形状の形態的特徴を定量化するツールの開発を進める。

Causes of Carryover

本年度は、プログラムの一部を開発業者に委託する予定であったが、プログラム開発を目的とした他予算に採択されたため、それを充当した。一方、GPUシミュレーションを積極的に行う事となったため、次年度以降に新たにGPUサーバを購入する必要が生じた。そのため、予算を次年度以降に持ち越したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 記憶とドーパミンの関係:新しい計算モデル2022

    • Author(s)
      浦久保 秀俊
    • Journal Title

      Clinical neuroscience

      Volume: 40(4) Pages: 534-536

  • [Journal Article] The critical balance between dopamine D2 receptor and RGS for the sensitive detection of a transient decay in dopamine signal2021

    • Author(s)
      Hidetoshi Urakubo, Sho Yagishita, Haruo Kasai, Yoshiyuki Kubota, Shin Ishii
    • Journal Title

      PLoS Computational Biology

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1009364

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Simulation of spatiotemporal Ca2+ dynamics in morphologically realistic dendrites2022

    • Author(s)
      Hidetoshi Urakubo
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 電子顕微鏡画像に基づいた3次元樹状突起スパイン中のCa2+シグナルシミュレーション2021

    • Author(s)
      浦久保 秀俊
    • Organizer
      第11回名古屋大学医学系研究科・生理学研究所合同シンポジウム
  • [Presentation] GPUを用いたスパイン-デンドライトCa2+シグナルシミュレーション2021

    • Author(s)
      浦久保 秀俊
    • Organizer
      生理研研究会「大脳皮質を中心とした神経回路:構造と機能、その作動原理」

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi