• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

生体高分子アニメーション構築支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K12072
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

上野 豊  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60356558)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsタンパク質立体構造 / 分子構造可視化技術 / 分子アニメーション / 分子間相互作用
Outline of Annual Research Achievements

タンパク質等の生体分子の構造モデルのアニメーション構築を支援するシステムの研究開発を進めた。細胞内における各種タンパク質の分子メカニズムを立体構造に基づいて例証するための構造生物学のツールとして提案している。汎用3DCGソフトウェアBlenderを利用して構築したアニメーションのライブラリを整備し必要な計算機プログラムをgithubサイトより公開した。骨格アニメーション法を利用してタンパク質立体構造データPDBに基づいて構造変化のアニメーションを表示する手法を開発した。名古屋大学から発表された構造変化データベースPSCDBおよび英国EastAnglia大学から発表された構造変化データベースMorphitProのアニメーションを構築することができた。また分子の揺らぎを発生させる手法を検討し、Blenderの物理演算機能を利用して構築する手法を開発した。例として、バクテリアべん毛の回転動作がべん毛全体のうねり動作を発生する様子をシミュレーションして作成した。また、同じ物体を複数配置して動作させるパーティクル法がアニメーション構築手法として利用できることから繊維構造となるタンパク質やDNAらせん構造を作成する手法を検討した。既に作成していたアクチンフィラメントの重合脱重合のアニメーションを改良してRNAの重合に応用する例を作成した。RNAポリメラーゼによるDNA鎖を読み取ってRNA鎖を重合するアニメーションについて試験的に手作業で構成した。また、DNA鎖がゆらぐ様子を物理演算機能で発生する手法を考案し、各種汎用アニメーションで利用されているBVH形式ファイルで骨格アニメーションデータを作成した。DNAオリガミ構造のフォールディングの低解像度モデルを試作した。酵素活性中心の構造変化を整理したデータベースEzCatDBより公開されていた構造変化アニメーションのモデルをBlenderを用いて構築する手法を開発した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 骨格アニメーション法を活用したタンパク質構造変化の検証法2023

    • Author(s)
      上野豊
    • Organizer
      日本生物物理学会第60回年会
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] BLENDER FOR MOLECULAR BIOLOGY

    • URL

      https://uenoyt.github.io/blendmb/

  • [Remarks] MESOSCALE MODELING OF BIOMOLECULES

    • URL

      https://uenoyt.github.io/abam/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi