• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

複数の暗号資産ウォレットと連携可能なマルチシグ対応コールドストレージの基盤開発

Research Project

Project/Area Number 20K12087
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

森山 真光  近畿大学, 理工学部, 准教授 (00283953)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords暗号資産 / ブロックチェーン / コールドストレージ / マルチシグ
Outline of Annual Research Achievements

暗号資産の運用には、暗号資産の流出、違法取引や資金洗浄等の犯罪に利用されるといった安全面に問題がある。暗号資産の流出のほとんどは公開取引元帳であるブロックチェーンが書き換えられたのではなく、利用者の秘密鍵が紛失もしくは盗難にあったために発生している。そこで、本研究では、同一敷地内に配置された100個程度の暗号資産ウォレットのおいて利便性と安全性のバランスのとれた秘密鍵の管理手法を確立することを目的する。
当該年度は暗号資産ウォレットとコールドストレージとのマルチシグに対応したプロトコルを策定を試み、それぞれを実装し1-of-1での通信を評価した。暗号資産には、シェアが高く楕円曲線デジタル署名アルゴリズムを用いているBitcoinとEthereumを用いた。暗号資産ウォレットとコールドストレージ間のデータ形式には、ブロックチェーンの外で取引を行うライトニングネットワークで用いられているペイメントチャンネルで用いられるものと、Bitcoinにおける取引履歴を圧縮する技術であるSegwitで用いられるもの2つを用いた。これらのデータ形式についてソフトウェアのシミュレーションによりプロトコルの検証を行った。
加えて、プロトコルベースでマルチシグに対応していない暗号資産についても対応するために、1つの秘密鍵をシャミアの秘密分散法を用いて分割し、1つの秘密鍵を分割してマルチシグを実現するプロトコルの策定を試みた。ソフトウェアのシミュレーションによりプロトコルの検証を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

暗号資産については、楕円曲線デジタル署名アルゴリズムを用いているBitcoinとEthereumに加えて、エドワーズ曲線デジタル署名アルゴリズムを用いているNEMを用いる予定であった。また、暗号資産ウォレットとコールドストレージとのマルチシグに対応したプロトコルを策定と1-of-1での評価については、暗号資産ウォレットについてはPCもしくはスマートフォンで、コールドストレージについてはマイコンボードでそれぞれを実装する予定であった。

Strategy for Future Research Activity

暗号資産ウォレットとコールドストレージとのマルチシグに対応したプロトコルを策定と1-of-1での評価について、今年度は、暗号資産ウォレットについてはPCもしくはスマートフォンを用いて、コールドストレージについてはマイコンボードを用いてそれぞれを実装し評価する。

Causes of Carryover

ソフトウェアのシミュレーション実験による評価が主となってしまったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ブロックチェーン秘密鍵のバックアップエコシステムについて ーデータ作成および検証プロトコルの実装ー2021

    • Author(s)
      白濱敬也, 森山真光
    • Organizer
      2021年電子情報通信学会総合大会「ジュニア&学生ポスターセッション」
  • [Presentation] ブロックチェーン秘密鍵のバックアップエコシステムの提案2020

    • Author(s)
      白濱敬也, 森山真光
    • Organizer
      第16回情報システム学会全国大会・研究発表大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi