• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ロボットを用いた自己再帰性演劇によって批判的思考を涵養するシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K12099
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

松村 耕平  立命館大学, 情報理工学部, 講師 (80629600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 浩平  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10586027)
力石 武信  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 講師 (90761164)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords自己省察過程 / オンライン会議システム / 演劇
Outline of Annual Research Achievements

本研究提案の目的は、情報システムによって自己省察を通した批判的思考を涵養するための方法論を構築することである。そのなかで、演劇という概念に注目し、演劇による自己省察の可能性を、 ロボット演劇に昇華させる。そのうえで、そのようなロボット演劇による自己省察の試みが、批判的思考の教育・実践にとってどのような展開をもたらすのかを議論する。
本提案では、メジャーリサーチクエスチョン(MRQ)として情報システムはどのように自己省察を通した批判的思考を涵養できるかを挙る。また、この MRQ を支えるサブシディアリーリサーチクエスチョン(SRQ)として (1) 演劇による自己省察は批判的思考に有効か、(2) 自己省察の過程をどのようにデータ収録しロボット演劇として再構成するか (3) 自己をロボットが演ずることは自己省察につながるか、を挙げ、自己省察を通して批判的思考を涵養するための方法論の構築を試みる。
今年度の計画としては上記の (1) 演劇による自己省察は批判的思考に有効か、(2) 自己省察の過程をどのようにデータ収録しロボット演劇として再構成するかの2点について部分的に取り組むことが計画であった。
結果、新型コロナウイルスの影響で当初の研究計画を変更して、オンラインで可能な形で再構成することはあったものの、オンライン会議システムを利用した自己省察過程の収録に関する方法論と、演劇による自己省察の方法論に対する知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルスの影響があったものの当初の研究計画が対面的環境で行うことを想定していたものをオンラインで可能な形で再構成することによって、概ね研究計画のとおりに研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今年度はオンラインにおいて小規模な(思考演劇)ワークショップを実施する。その際、その思考過程を観察するとともに、それをビデオを用いて自己客体化することの効果を検証する。この効果は、平山・楠見による批判的思考態度尺度および批判的思考能力のテストによって評価する。また、その観察を通して、演劇による自己省察の方法論を提出することを目指す。
今後、新型コロナウイルスの情況が好転することがあるかもしれないが、オンライン会議システムを利用した研究計画に切り替えて研究を推進する。今後は自己省察過程をロボットによってどのように再現すべきか、という研究課題に取り組む必要があるが、研究メンバーはオンラインにおけるロボットの制御についても知見を持っているため、概ね問題なく研究の遂行ができることを想定している。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で計上していた旅費を利用しなかったことが最も大きい。情況が好転し、成果発表などの際の移動費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi