• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

「単文カードを用いた学習」を可能にする課題間ネットワークの構築

Research Project

Project/Area Number 20K12118
Research InstitutionHakodate National College of Technology

Principal Investigator

倉山 めぐみ  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 准教授 (20710867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國宗 永佳  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (90377648)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords証明問題 / プログラミング / 課題構造 / 単文カード / 利用実験
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,課題の構造を明らかにし,構造間の差異を表した課題間ネットワークの構築と,課題間ネットワークを利用した学習支援システムの改良が目的であった.令和4年度は,証明問題解決支援システム,プログラミング学習支援システムともに,システムの改良が進み,高専生を対象とした利用実験を行った.
利用実験の結果,証明問題解決支援システムでは,証明文が持つ構造の正誤を判断することができるようになっていることが示唆された.また,システム利用状況から,証明構造が複雑になることで,正解を導き出すまでに時間がかかったのか,問題文から何を証明してよいかわからずに,当てずっぽうで正解にたどり着くのに時間ががかったのか,不正解率の高い問題についての分析については,今後必要であることが分かった.
一方,プログラミング学習支援システムでは,システムの利用状況から,日本語でのプログラミング段階での間違いがC言語でのプログラミング段階での間違いより多いことが分かった.このことから,「思考言語でアルゴリズムを組む段階」と「プログラミング言語に置き換える段階」は分けられているが,学習者が躓く原因のひとつには,この2つの段階を同時に行おうとしてしまうことが挙げられる.しかし,本システムを用いることで,自然に2つの段階に分けて考えられるようになり,日本語からC言語へのプログラム変換に対する抵抗を軽減させることができたのだと推測できた.

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 思考言語を取り入れたプログラミング学習支援環境における学習効果の検証2024

    • Author(s)
      中里美夢,倉山めぐみ
    • Organizer
      教育システム情報学会2023年度学生研究発表会
  • [Presentation] 合同証明の構造的アプローチに基づく解決支援システムの評価実験とその分析2024

    • Author(s)
      楢山礼夏,倉山めぐみ
    • Organizer
      教育システム情報学会2023年度学生研究発表会
  • [Presentation] 思考言語を活用したプログラミング学習支援環境の実験的利用2023

    • Author(s)
      中里美夢,倉山めぐみ
    • Organizer
      第48回教育システム情報学会全国大会
  • [Presentation] 三角形の合同証明の構造に着目した解決支援システムの評価実験2023

    • Author(s)
      楢山礼夏,倉山めぐみ
    • Organizer
      電子情報通信学会教育工学研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi