• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

頭部での侵食感と浸透感を提示する触覚インタフェースの提案

Research Project

Project/Area Number 20K12127
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

橋本 直  明治大学, 総合数理学部, 専任准教授 (60610615)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords触覚提示 / 侵食感 / 浸透感 / バーチャルリアリティ / エンタテインメントコンピューティング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、頭部での「侵食感」と「浸透感」を提示するための触覚デバイスを開発し、頭部においてそのような感覚が生起するメカニズムや条件について調査することである。申請者は以前の研究において侵食感や浸透感を提示し得る方法を見つけているが、それはまだ科学的な検証の余地を多く残している。学術界や産業界に貢献のあるものにするには、再現性のあるデータを収集・分析し、一般化された知見を得る必要がある。そのための第1段階として、2020年度はデバイス開発のための基礎検討および試作を行った。
侵食感提示については、ヘッドマッサージャによる圧迫刺激を用いた方法を考えており、脚の先端の形状と接触面積、接触点数、頭部での接触位置、移動距離、移動速度などを設計パラメータとすることとした。基本的な戦略として、脚の長さや本数、先端形状の異なるいくつかのヘッドマッサージャを用意し、それをアタッチメントとして垂直方向に指定した速度で上下移動するような装置を作ることを考えている。
浸透感提示については、耳・頬・額・首などの頭部の露出した皮膚や頭皮に対して冷覚刺激を移動させて提示する方法を考えており、刺激の提示部位・範囲や移動速度などを設計パラメータとすることとした。具体的な機構として、頭部に接触させたチューブに冷水を流す方法と、小型のペルチェ素子のアレイを用いる方法の2通りを検討している。
いずれもプロトタイピングの最中であり、現時点では本格的な実験が行える形のデバイスの完成には至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学生アルバイトに協力してもらい予備実験を行いながら開発を進める予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、作業の進行に遅れが出ている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度中に一定の実験データを得ることを目標に、必要最低限の実験が実施できることを優先したデバイス開発を行うこととする。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、国内外の学会がオンライン開催となり、調査研究旅費が使われることがなかった。また、同様の理由で実験や開発のために人件費・謝金が使われることがなかった。
2021年度の感染状況に左右されるが、可能であれば学会参加の旅費や人的リソースに対する人件費・謝礼として支出する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi