• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

多言語化に向けた漫画の視線誘導技法の評価

Research Project

Project/Area Number 20K12129
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

椿 郁子  東京工科大学, メディア学部, 准教授 (70409960)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords視線検出 / 視線誘導 / 漫画
Outline of Annual Research Achievements

本年度計画していた内容は4つである。「翻訳に伴う視線誘導効果の低減と改善方法の評価、実験用画像データベースの作成」については、昨年度に引き続き、手法の提案と評価実験を行った。吹き出し内の文字の配置方法を提案し、学会発表を行った。吹き出し内の最後の文字から次の吹き出しへの最初の文字へ向かう視線の経路を維持することを目指す手法である。実験は、日本語のまま横書きに変更した画像を作成して実施した。「評価項目の提案と予備実験」については、各時刻に視線がある位置のコマ、絵柄、吹き出し、文字の区別をして視線移動を分析した。予備実験の結果、視線は主に吹き出しに滞在し、絵柄への移動が少ないことが分かったため、評価項目の選択においては吹き出しを重視し、コマと吹き出しを読む順序の正誤、コマからコマ、吹き出しや絵柄間の視線移動に要する時間、吹き出し内に滞在する時間を評価項目に決めた。「評価項目の確立」については、少数の被験者で実験した範囲では、評価できることを確認した。今後、被験者と実験画像を増やして項目に問題がないか確認する。漫画は、2021年度に引き続き、日本語版と英訳版の両方が入手できる漫画本の作品と、Manga109学術用漫画データベースに収録されている作品を利用した。「各種視線誘導技法の評価」については、漫画作品本来の視線誘導技法の効果をそのまま評価するのではなく、翻訳版に相当する変更を行った場合の劣化や、改善を施した場合の効果について評価することにした。本年度は評価に着手せず、2023年度に開始することにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「各種視線誘導技法の評価」を2022年度から開始する計画であったが、着手できなかった。翻訳に伴う視線誘導効果劣化の改善方法の提案を優先した結果、評価項目の選択と、評価に適した実験用画像の作成が遅れたためである。

Strategy for Future Research Activity

研究計画から、一部変更して進めているが(研究実績の概要で記したもの)、大きな変更はない。視線検出装置を用いた実験については、今後も感染防止に留意して実施する。

Causes of Carryover

これまで、海外等の遠方での学会発表をしなかったこと、また、評価実験を少人数の被験者で行っていたため、謝金が発生しなかったことが主な理由である。翌年度分と合わせて、学会発表や評価実験に使用していく計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 漫画翻訳に適した吹き出しの検討2023

    • Author(s)
      椿郁子
    • Organizer
      映像表現・芸術科学フォーラム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi