• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Evaluation of atmospheric nitrogen deposition on ecosystem: the special role of moss

Research Project

Project/Area Number 20K12137
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

大石 善隆  福井県立大学, 学術教養センター, 准教授 (80578138)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsコケ植物 / 窒素降下物 / 窒素循環 / 越境大気汚染 / 日本
Outline of Annual Research Achievements

急速なアジアの発展に伴って近隣諸国から日本へ飛来する汚染物質が増加している。なかでも、窒素を含む化合物(窒素降下物)は植生を変化させ、生態系へ深刻な影響を与えるとされる。
大気から窒素降下物を効率よく吸収するコケ植物は窒素汚染の影響を受けやすく、その一方で、生態系の窒素循環を理解するためのカギの一つとされている。そこで、本研究では窒素汚染に対するコケの応答に着目し、以下の手順でコケを介して窒素汚染が生態系に及ぼす影響の解明を試みる。(1)まず、コケが窒素吸収や蓄積に担う機能や、その窒素負荷に対する応答を明らかにする。(2)これらの結果に基づき、窒素負荷の増大がコケの機能をどう変化させ、生態系の窒素循環にどのような影響を与えるのか考察する。
本年度は(1)を中心に進め、ブナの天然林が発達する京都府北部において調査を行った。本調査の目的は、「落葉樹林帯においてコケに蓄えられている窒素量の推定」である。この調査の過程で、ブナ林では倒木上のコケが森林の窒素循環に大きく寄与していると推察された。そこで、「倒木上におけるコケ群落が窒素循環に果たす機能の解明」についても調査を行った。
また、これまでに取得した窒素降下物に関する情報を整理して窒素汚染の影響を受けやすい地域の抽出を行い、追加すべき調査地域の選定を行った。その結果、山岳地域においては、大陸に近い地域でやや窒素汚染の影響が強くなる傾向がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は、緊急事態宣言などの影響により、調査・分析が制限され、予定よりも研究が遅れている。そこで、今後の社会状況を考慮しつつ、研究を進める。

Strategy for Future Research Activity

社会状況を考慮しつつ、本年度調査できなかった地域(照葉樹林帯・針葉樹林帯)を中心に調査を進め、窒素汚染の実態解明を進めていく。

Causes of Carryover

緊急事態宣言などの影響で調査・分析に遅れが生じ、次年度使用額が生じた。今後、社会状況に応じて全体の調査計画を修正しつつ、順次、調査・分析を進めていく。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi