• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

人為起源エアロゾル由来の栄養塩供給が海洋生態系と物質循環に与える影響の評価

Research Project

Project/Area Number 20K12144
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

山本 彬友  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 特任研究員 (30794680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽島 知洋  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), グループリーダー代理 (40533211)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords海洋生物地球化学循環 / 富栄養化 / 気候変動 / 地球システムモデル / 海洋生態系 / 貧酸素化 / 海洋炭素循環
Outline of Annual Research Achievements

将来予測実験において、去年度まで実施していた窒素沈着に加えて、河川からの窒素流入の影響についても調べた。全てのSSPシナリオで、河川窒素フラックスが21世紀の間増加し続ける。これは、人口増加に伴う施肥の増加と、降水量増加に伴う河川流量の増加に起因する。将来予測では窒素沈着量はほとんど増加しない一方、河川窒素流入が増加するため、海洋に流入する窒素量は全てのSSPシナリオにおいて現在よりも多くなった。
SSP1-1.9とSSP2-4.5においては、富栄養化による基礎生産の増加と、気候変動に伴う減少がほぼ打ち消しあった。一方、SS=3-7.0とSSP5-8.5では、気候変動の影響が富栄養化の影響よりも大きく、基礎生産は減少した。産業革命前から現在にかけてのシミュレーションにおいては、主に大気窒素沈着が基礎生産の増加に寄与したが、SSPシナリオでは河川窒素流入の増加が顕著であったため、河川窒素流入が基礎生産の増加に主に寄与した。
また、貧酸素化についても、SSP1-1.9とSSP2-4.5では、富栄養化と貧酸素化が同程度に寄与して進行していることが示された。特に富栄養化による貧酸素化は、酸素濃度の低いインド洋や北太平洋で進行するため、貧酸素海域の拡大にも大きく寄与していることが明らかになった。
本課題では、研究期間全体を通じて、地球システムモデルを用いた数値実験を実施することで、過去から将来における全球的な海洋基礎生産と海洋炭素循環の変動及び貧酸素化に対して、富栄養化が気候変動と同程度に影響を与えていることを初めて明らかにした。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] A nitrogen isoscape of phytoplankton in the western North Pacific created with a marine nitrogen isotope model2024

    • Author(s)
      Yoshikawa Chisato、Shigemitsu Masahito、Yamamoto Akitomo、Oka Akira、Ohkouchi Naohiko
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2024.1294608

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Irreversible loss in marine ecosystem habitability after a temperature overshoot2023

    • Author(s)
      Santana-Falcon Yeray、Yamamoto Akitomo、Lenton Andrew、Jones Chris D.、Burger Friedrich A.、John Jasmin G.、Tjiputra Jerry、Schwinger Jorg、Kawamiya Michio、Frolicher Thomas L.、Ziehn Tilo、Seferian Roland
    • Journal Title

      Communications Earth & Environment

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s43247-023-01002-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大気及び河川を介した富栄養化に対する海洋炭素、酸素循環の応答2023

    • Author(s)
      山本 彬友、羽島 知洋、山崎 大、野口 真希、伊藤 彰記、河宮 未知生
    • Organizer
      JpGU Union Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地球システムモデルMIROC-ES2Lの現状と今後の展望2023

    • Author(s)
      山本彬友, 渡辺路生, 野口真希, 増田良帆, 羽島知洋, 建部洋晶, 河宮未知生
    • Organizer
      海洋学会2023秋季大会 熱帯分野横断シンポジウム
  • [Presentation] 人間活動に伴う富栄養化が全球海洋生態系、物質循環に与える影響: 地球システムモデルを用 いた評価2023

    • Author(s)
      山本彬友
    • Organizer
      2023年度 水圏生態系モデリングシンポジウム
  • [Presentation] Response of the ocean carbon and oxygen cycles to climate change and anthropogenic nutrient inputs2023

    • Author(s)
      Akitomo Yamamoto, Tomohiro Hajima, Dai Yamazaki, Maki Noguchi-Aita, Akinori Ito, and Michio Kawamiya
    • Organizer
      EGU General Assembly 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Response of deep ocean circulation and dissolved oxygen to climate change on millennial time-scales2023

    • Author(s)
      Akitomo Yamamoto, Tomohiro Hajima, Manabu Abe, Tokuta Yokohata, Ayako Abe-Ouchi, Michio Kawamiya
    • Organizer
      JpGU Union Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impacts of climate change and anthropogenic inputs of nitrogen and iron on the ocean carbon and oxygen cycles2023

    • Author(s)
      Akitomo Yamamoto, Tomohiro Hajima, Dai Yamazaki, Maki Noguchi, Akinori Ito and Michio Kawamiya
    • Organizer
      Ocean Science Meeting 2024
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi