• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

大気鉛直観測を輸送モデルに同化した東アジアのエアロゾル排出量の改善

Research Project

Project/Area Number 20K12155
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

山下 陽介  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (40637766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 誠  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00599095)
宮川 拓真  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (30707568)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsエアロゾル / ドローン観測 / 化学輸送モデル
Outline of Annual Research Achievements

冬季~春季の日本周辺では、しばしばエアロゾル等の大気汚染物質が増加し、越境汚染の問題など社会的影響も大きい。しかし、東アジアのエアロゾル放出量には推定精度の低い場所の情報も含まれるため、日本付近へのエアロゾル到達量予測やエアロゾルの気候影響評価の精度を下げてしまう問題がある。本研究では、こうした課題を克服するため、放出量の推定精度の低い場所の汚染物質を検出しやすい秋田県で地上観測とドローンによる大気鉛直観測を行い、化学輸送モデルに観測情報を同化することで放出量の推定精度向上を目指している。
本年度は、秋田県立大学の分担者の協力により、秋田県立大学大潟キャンパスにおいて大気観測を行った。定期的な観測として、ドローンに搭載した二酸化炭素濃度計測器による観測や、地上設置した簡易ブラックカーボン(BC)計による大気エアロゾル観測を行った。また、夏季、冬季2回に渡り集中的な大気観測を行なった。集中観測の際には、海洋研究開発機構の分担者の協力により、大気観測を検証するためのエアサンプラーを使用することができた。エアサンプラーでエアロゾルを捕集したフィルターは、海洋研究開発機構に輸送して分担者が分析し、観測期間中の簡易BC計によるエアロゾル濃度の観測結果と概ね一致する値となっていた。また代表者は、国立環境研究所で化学輸送モデルによる実行・解析環境を構築し、観測結果と化学輸送モデルで行ったシミュレーション結果を組み合わせ、観測期間中の気象場との関連について解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、コロナ禍による出張制限も緩和されたため、秋田に複数回出張して観測を進めることができた。また国立環境研究所で、化学輸送モデルによる実行・解析環境を構築し、観測結果とシミュレーション結果を組み合わせた分析を開始した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、秋田県立大学大潟キャンパスにおいて、定期的な観測と複数回の集中的な大気観測を予定している。その際に、ドローンに簡易BC計を取り付けた鉛直大気観測も行う。集中観測の対象としては、春季や秋季など移動性擾乱の多い時期において発達した温帯低気圧により前線付近にトラップされたエアロゾルを観測、冬季に日本の東に発達した低気圧が存在し冬型の気圧配置となった際に北東寄りの風で秋田に到達するエアロゾルを観測、日本海を通過する低気圧や日本の南を通過する高気圧により南東から秋田に到達するエアロゾルを観測、など気象場と関連するエアロゾル輸送の観測を視野に入れている。2年間の観測と輸送モデルによるシミュレーション結果から、定常的な放出量の推定や高濃度事例に関連する動態解析を行う。

Causes of Carryover

コロナ禍により観測計画が1年遅れたため、今年度実施予定の観測を次年度実施することになった。観測のための旅費や消耗品の使用が次年度発生する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Dependence of column ozone on future ODSs and GHGs in the variability of 500-ensemble members2023

    • Author(s)
      Akiyoshi Hideharu、Kadowaki Masanao、Yamashita Yousuke、Nagatomo Toshiharu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-27635-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 成層圏・中間圏の大気化学の諸問題2023

    • Author(s)
      江口菜穂,山下陽介,秋吉英治,酒井哲、長濱智生、冨川喜弘、中島英彰、杉田考史、坂崎貴俊、斉藤拓也、水野亮
    • Journal Title

      大気化学研究

      Volume: 48 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 発達した低気圧による北極域へのブラックカーボン輸送の解析2023

    • Author(s)
      山下陽介、滝川雅之、五藤大輔、八代尚、佐藤正樹、金谷有剛、竹谷文一、宮川拓真
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 55 Pages: 180,187

  • [Journal Article] 将来の地球観測への期待2022

    • Author(s)
      佐藤啓市、池田恒平、寺尾有希夫、山下陽介、町田敏暢、谷本浩志
    • Journal Title

      地球環境

      Volume: 26 Pages: 89,100

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地球大気の化学・物質輸送・放射から惑星大気科学を展望する2023

    • Author(s)
      山下陽介
    • Organizer
      第24回惑星圏研究会
    • Invited
  • [Presentation] 極渦の変動とその気候への影響2022

    • Author(s)
      山下陽介
    • Organizer
      第75回 気候影響・利用研究会
  • [Presentation] 発達した低気圧による北極域へのブラックカーボン輸送の解析2022

    • Author(s)
      山下陽介,滝川雅之,五藤大輔,八代尚,佐藤正樹,金谷有剛,竹谷文一,宮川拓真
    • Organizer
      2022年度大槌シンポジウム「多重階層結合系における対流圏大気現象の過去・現在・未来」
    • Invited
  • [Presentation] 化学気候モデルを用いた海表面温度の南半球成層圏力学場への影響の解析(大アンサンブル実験)2022

    • Author(s)
      山下陽介、秋吉英治、井上誠
    • Organizer
      第27回大気化学討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi