2023 Fiscal Year Annual Research Report
大気鉛直観測を輸送モデルに同化した東アジアのエアロゾル排出量の改善
Project/Area Number |
20K12155
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
山下 陽介 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (40637766)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 誠 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00599095)
宮川 拓真 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (30707568)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | エアロゾル / ドローン観測 / 化学輸送モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
冬季~春季の日本周辺では、しばしばエアロゾル等の大気汚染物質が増加し、越境汚染の問題など社会的影響も大きい。しかし、東アジアのエアロゾル放出量には推定精度の低い場所の情報も含まれるため、日本付近へのエアロゾル到達量予測やエアロゾルの気候影響評価の精度を下げてしまう問題がある。本研究では、こうした課題を克服するため、放出量の推定精度の低い場所の汚染物質を検出しやすい秋田県で地上観測とドローンによる大気鉛直観測を行い、化学輸送モデルに観測情報を同化して放出量の推定精度向上を図ることを目的としている。 本年度は、秋田県立大学の分担者と海洋研究開発機構の分担者の協力により、秋田県立大学大潟キャンパスにおいて大気観測を行った。春季に集中的な大気観測を行い、地上設置した簡易ブラックカーボン(BC)計による大気エアロゾル観測、および、大気観測を検証するためのエアサンプラーによる捕集を継続して行った。また、集中観測の期間のうち2日間は、ドローンに二酸化炭素濃度計測器と簡易BC計を搭載し、同時に大気鉛直観測を行った。その期間中の大気化学輸送モデルのBC濃度を解析すると、秋田県付近に高濃度のBCが到達しており、簡易BC計の測定値でも同時刻に高濃度イベントが検出されていた。 昨年度の集中観測期間の簡易BC計の観測でも、秋田県付近での高濃度BCイベントが複数回検出されており、同時期の大気化学輸送モデルのBC濃度や気象場の解析を進めた結果、越境汚染に伴うBCが秋田県付近に到達していた可能性が高いことがわかった。
|
-
-
-
[Presentation] NICAM-Chemをベースとした簡易NO2排出量推定手法の開発2024
Author(s)
山下陽介, 丹羽洋介, 五藤大輔, 八代尚, 池田恒平, 打田純也, 齊藤誠, 佐伯田鶴, 佐藤正樹, 田上雅浩, 永島達也, Liu Guangyu, 谷本浩志
Organizer
2023 年度 NICAM 開発者会議
-
-
-
-
-
[Presentation] 衛星観測と化学輸送モデルによる簡易的なNO2排出量推定手法の開発2023
Author(s)
山下陽介, 丹羽洋介, 五藤大輔, 八代尚, 池田恒平, 打田純也, 齊藤誠, 佐伯田鶴, 佐藤正樹, 田上雅浩, 永島達也, Liu Guangyu, 谷本浩志
Organizer
第28回大気化学討論会
-