2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of a new method of GNSS water vapor tomography
Project/Area Number |
20K12156
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
藤田 実季子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究プログラム), グループリーダー (50426293)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 水蒸気トモグラフィー / GNSS気象 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では水蒸気の連続観測を可能とするGNSS衛星(衛星測位システム)を用いた、新たな水蒸気トモグラフィー手法の開発を実施している。近年、気温上昇に伴 う降水の極端化が懸念されているが、降水組織の構造を知る上で重要な水蒸気の鉛直構造を連続的に観測する手段は未だ確立されていない。本開発で気候変動に 伴う水蒸気の鉛直構造の監視を目指している。
当該年度では、昨年度までに作成した、水蒸気の鉛直構造を水蒸気量の積分値に相当する値から逆解析するモジュールの組み込み作業を実施し、実際のGNSS衛星観測データを用いた水蒸気プロファイルの推定を行った。観測データは稠密なGNSS観測網のデータを用い、トモグラフィーが実施しやすい観測配置のデータを選定した。夏季の大気状態が比較的不安定な事例について水蒸気プロファイルの推定を実施したところ、高度3-10km程度に湿潤気塊の流入に伴う水蒸気変動が顕著に表現された。気象モデルの解析値との比較では、一般的なプロファイル観測の観測誤差程度の精度で推定可能であることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、実観測を用いた推定に着手した。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに実観測データを用い、統計的な評価を実施する。推定精度を向上させる部分があれば実装し改良を試みる。
|
Causes of Carryover |
観測データが予定より少量で解析できたため、ストレージの購入を次年度に回した。
|